こんにちは。ペン画家の小笠原です。
⇨作品集はコチラ
鉛筆デッサンをする上で、鉛筆の濃さを使い分けながら描写をしていく事となります。
デッサン用の鉛筆には様々な濃さがあるので、モチーフによって使い分けて描いていきます。
僕自身、デッサンを習い始めた頃は、鉛筆の使い方すらよく分かっていませんでしたが、枚数を重ねていく事でそれぞれの特性についても理解出来るようになってきたのです。
そこで今回は、鉛筆の濃さについて解説をしていきたいと思います。
鉛筆デッサンは鉛筆の濃淡によって描かれるので、それぞれの濃さや用途によって理解を深めていく事で、鉛筆デッサンの上達に役立てていく事が出来るようになってくると思います。
目次
デッサン鉛筆の濃さについて
デッサン鉛筆の濃さは、芯の硬さによって決まり、描かれる線の色調や質感に大きく影響します。
鉛筆の濃さを理解し使いこなすことで、表現の幅が広がり、デッサンに深みを与えることができます。
以下では、デッサン鉛筆の濃さについて詳しく解説していきたいと思います。
1. 鉛筆の濃さの分類
デッサン鉛筆は、芯の硬さや濃さに応じて「H系」「B系」そして「HB」に分類されます。
H系(Hard)
H系は芯が硬く、薄くて明るい色調の線を描くことができます。
数字が大きくなるほど芯が硬くなり、描かれる線はより薄く、明るくなります(例:H、2H、3Hなど)。
あまり硬すぎるとほとんど色が出にくくなってくるので、一般的には3〜5Hくらいまでが使いやすいです。
B系(Black)
B系は芯が柔らかく、濃い色調の線を描くことができます。
数字が大きくなるほど芯が柔らかくなり、線はより濃く、黒くなります(例:B、2B、4B、6B、8Bなど)。
HB
HBは、硬さと濃さのバランスが取れており、中間的な濃さを持つ鉛筆です。
一般的には、普段使いや細かい描写に適した濃さです。
また、スケッチをする際にも適している濃さでもあるので、使用頻度が高い鉛筆でもあります。
2. 濃さと表現について
鉛筆の濃さは、デッサンにおいて次のような表現に影響を与えます。
H系鉛筆の特徴と使い方
特徴
H系の鉛筆は薄い線を描けるため、描いた線が目立たず、微調整がしやすいです。
線が明るく、紙の質感が影響しにくいことから、細かい部分の描写や下書きに適しています。
その一方で、消しゴムで消す際に画用紙を痛めやすいので、その点は気をつけるようにすると良いです。
使い方
構図の下書きや、光が当たって明るくなる部分の表現に使います。
また、精密な描写や、影の明るい部分のぼかしにも役立ちます。
H系の鉛筆は繊細な表現が出来るので、細部の仕上げをする際に使うのが効果的です。
B系鉛筆の特徴と使い方
特徴
B系の鉛筆は濃い線を描けるため、陰影やコントラストを強調する際に使用されます。
芯が柔らかいため、太くて豊かな線が描けますが、紙に芯が付きやすいので、あまり濃く描きすぎてしまうと修正が難しくなる事があります。
なので、適度な力加減が必要となりますが、枚数を重ねていくごとに調整を行なっていく必要があります。
使い方
陰影の表現、立体感を出すための濃淡の表現、暗い部分や深い影を描く際に適しています。
特に、4Bや6Bは影や暗部を強調するのに効果的です。
一般的に2B〜3Bの濃さの鉛筆が使う頻度が高いので、自ずと本数も多くなってしまいます。
HB鉛筆の特徴と使い方
特徴
HBの鉛筆は、中間の硬さとなっており、硬すぎず柔らかすぎないため、とても扱いやすい鉛筆です。
線の濃さも中間で、幅広い表現に対応できます。
影を描く上で薄くなってしまうのが否めませんが、全体的に薄く濃淡をつける際には活躍する濃さであると言えますね。
使い方
輪郭線やディテールを描く際に便利で、陰影をつける際にも使用されます。
また、スケッチやラフなデッサンにも適しています。
3. 濃さによる線のコントロール
鉛筆の濃さを効果的に使い分けることで、デッサンに立体感や深みを与えることができます。
明るい部分
明るい箇所を表現する際は、H系(H、2H)を使用し、薄くて柔らかい線で表現します。
光が当たっている箇所の繊細な表現をする際に使われる事が多いです。
中間の明るさ
中間の明るさを表現する際は、HBやBを使用し、程よい濃さで陰影をつけたり、輪郭を強調したて描いたりします。
これらの鉛筆は、濃い箇所と薄い箇所を繋ぐ中間の色味として使う場面が多いです。
暗い部分
暗い箇所を表現する際は、2Bから6Bを使用し、濃くしっかりとした線で影を強調します。
特に6Bや8Bは、最も暗い部分や深い影を描くのに適しています。
初めから暗く描き込み過ぎてしまうと、後で消しゴムで修正する際に消すのが難しくなってしまうので、その点は注意するようにしておきましょう。
4. 鉛筆の濃さを使ったグラデーション
デッサンにおいて、濃淡を滑らかに表現するために、異なる濃さの鉛筆を使用してグラデーションを作ります。
たとえば、HからHB、そしてBや2Bへと段階的に鉛筆を切り替えることで、自然な陰影や立体感を出すといったイメージです。
鉛筆デッサンは鉛筆によるモノクロでの陰影表現となるので、それぞれの特性を理解しながらデッサンをしていくようにしましょう。
まとめ
今回は、鉛筆デッサンにおける鉛筆の濃さについて解説をしていきました。
デッサン鉛筆の濃さは、芯の硬さに応じて異なり、それぞれの濃さが異なる役割を果たすので、上手に使い分けていくようにしましょうね。
特にH系の鉛筆は薄い線を描くための細かい描写や下書きとして使われ、B系の鉛筆は濃い線を描くための陰影やコントラストの表現に適しています。
加えて、HBの鉛筆はその中間の色味として、幅広い用途に対応します。
鉛筆の濃さを理解し、適切に使い分けることで、デッサンに深みと表現力を鍛えていきましょう!
それでは、今回はこの辺で失礼します。
ではでは。
✅ 電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント
など、以下より受け取る事が出来ます。
⇩ ⇩ ⇩