人付き合いが苦手な人の11の特徴。克服する為の方法についても

人間関係

スポンサーリンク




 

人付き合いがどうも苦手だなぁ…
ヤマダ
ヤマダ

 

そのように思っていませんか?

人付き合いが得意な人もいる一方で、人との接し方が分からず、人と距離を置いてしまう人もいます。

ですが、仕事や生活していく以上は人との関わりが必須となるので、人付き合いを円滑にする事で生きやすく感じられる事でしょう。

 

この記事では、人付き合いが苦手な人の特徴や、改善方法についてまとめています。

自分で自覚があるうちに、早めの対処を心がけておくようにしましょう。

 

【スポンサーリンク】

 

あなたの人付き合いが上手くいかない理由は?

繊細な女性

この記事を読んでいるあなたは、恐らく人付き合いがあまり得意な方では無いのだと思います。

また、人付き合いが苦手な事に加えて、なんとか克服しようとも思われている事でしょう。

自分で自覚があるのであれば、その原因を特定し、改善していく事で今よりも生きやすくなってきます。

そこでまずは以下の特徴に当てはまっていないかをチェックしてみてくださいね。

 

人付き合いが苦手な人の11の特徴

一人だけ違う

 

相手の目を見て話す事が苦手

「目は口ほどに物を言う」と言いますが、相手と目線を合わせる事でこちらの考えを見透かされるように感じてしまうと、反射的に逸らしてしまう事があります。

防衛本能が働いてしまい、自分の考えを相手に悟らせないようにしてしまう傾向がある為でもあります。

 

人付き合いが苦手な人は自己開示する事に抵抗があるので、本能的に自分を守ってしまうところがあるのです。

目を見て話す事ができるようになれば、相手との意思疎通がしやすくもなるので、相手にも安心感を与える事となります。

初めは抵抗があるかもしれませんが、相手の目を見て対話を試みてみる事で、相手との意思疎通を図る事が出来るようになるでしょう。

 

自分から話しかける事が出来ない

その人に興味があっても、自分から話しかける事に抵抗感を感じてしまう事もあるかもしれません。

自分に自信が無かったり、勇気が持てなかったりするなど、せっかく興味のある相手でもはじめの一歩を踏み出す事が出来ず、その場限りで終わってしまう事も良くあります。

「自分なんて…」と思ってしまうあまり、何度もチャンスを逃してしまい、後で後悔するような事もあります。

 

人の話を聞くのが苦手

人付き合いが苦手な人は、そもそも相手の話を聞いていないところがあります。

自分の言いたい事ばかりを話していたら、次第に相手はうんざりしてくるので、徐々に距離を置かれてしまうのも時間の問題です。

 

積極的に人に話をする事が出来る方は、一見すると人付き合いが得意なように思えます。

ですが、会話が一方的すぎて会話のキャッチボールが出来ていない場合、人とのコミュニケーションが上手いとは言い難いのです。

表面上は人付き合いが長けているようにも見えますが、実際には人との信頼関係を構築出来ていないパターンもよく見られます。

 

周囲の人との距離感がわからない

周囲を見渡すと、気づいたらいつも一人ぼっちになってしまう事がよくあります。

学生時代はグループを作る際に一人だけ余ってしまったり、社会人になっても通勤時以外はいつも一人で過ごすような事も少なくありません。

自分が相手にどの程度踏み込んでい良いのかが分からなかったり、話しかけるよりも先に頭で考えてしまう事の方が多くなってしまったりと、様々な要因が考えられます。

 

新しい事に取り組むのが苦手

新しい物事に対してのチャレンジ精神が弱いと、様々なチャンスを得る事が出来ません。

自分の身近なものだけをしていると、次第に世界が狭まってきてしまうので、人との関わりも減ってしまい、結果的に人付き合いが上達しないままとなってしまいます。

変化を恐れるあまり、慣れ親しんだ事ばかりを行っていると、次第に意欲も無くなってきてしまうものです。

 

自己表現が苦手

人付き合いが苦手な人は自分の意見をハッキリと言う事が出来ず、口篭ってしまいがちです。

人にアピールする事が出来ず、相手から何を考えているのか分からないと思われる事も度々あります。

頭の中では色々と考えているものの、いざ口に出そうとすると言葉が出てこず、相手に伝える事が出来なくなってしまいます。

 

「こんな事を相手に言ったら失礼じゃないか?」「これを言ったら嫌われるんじゃないか?」といった思いが先走ってしまい、言いたい事を素直に言う事が出来ないまま終わってしまいます。

相手に自分を良く見せたいと思うあまり、自己表現をする事が難しく感じられてしまうのです。

 

自己肯定感が低い

成功体験が少ないと、自分に自信を持つ事が出来ず、いつもオドオドした様子で見られる事があります。

両親から褒められる機会が少なかったり、否定され続けていると、自分がやる事なす事全てにおいて自信を持つ事が出来ず、人知れず悩みを抱えてしまう事となってしまいます。

自己肯定感が低いと、人にどう思われるかを過度に気にしたり、自分をよく見せようという思いが先走ってしまいます。

 

その為、本来の自分を出す事が出来ず、仮の自分を演出してしまったり、自分を少しでも大きく見せようと頑張ってしまう傾向があります。

その結果人付き合いに疲れてしまい、余計に人から距離を置くようにもなってしまうのです。

 

人との衝突を避けようとする

相手のことを考えすぎるあまり、人との衝突を避けてしまう傾向があります。

なるべく怒らせないように言葉数を減らしてしまったりと、自分の殻に閉じこもってしまう事となってしまいます。

その結果「相手から何を考えているのか分からない」と思われてしまい、余計に距離が生じるようになってしまうようになってしまうのです。

 

言いたい事を言い合う事で、人との距離が縮まる事もあるのですが、人との衝突を恐れるあまり、自分をさらけ出す事が出来なくなってしまいます。

自分に自信がないとそのような傾向がある為、余計に人付き合いが苦手だと感じてしまうようになってしまうのです。

 

人前で話す事が苦手

人前に立って話をしたり、声を上げる事に対して抵抗感がある方も少なくありません。

自分の言葉に自信が持てないので、人前に立つと震えが止まらなかったりする事もあるようです。

自意識過剰になってしまうと、本来の自分を発揮する事もできず、マイナスな印象を与えてしまう事となってしまいます。

 

人から見られる事に対して恐怖心を感じてしまうあまり、その反動で自分の殻に閉じこもってしまう事にも繋がってしまいます。

そういった過去のトラウマによって、さらに人から距離を置くようにもなってしまう事でしょう。

 

いつも心に余裕が無い

人付き合いが苦手というよりも、日々の生活だけで一杯一杯となってしまうと、人に気遣うゆとりが持てず、孤立に繋ってしまいます。

休みに日に誘われても仕事に追われていたりと、気の休まらない日々が続いていると、自ずと人付き合いも減ってくる事となってしまいます。

気持ちにゆとりがあれば、人に対しても多少なりとも大らかな気持ちで接する事が出来るのですが、そういった余裕が持てない状態である事も言えます。

精神面や今の現状で手一杯の人は、人付き合いまで上手くこなす余裕が無くなってしまうものです。

 

一人でいる事が好き

そもそも自ら進んで一人でいる事が好きな人もいます。

そのような人のことを「独立心がある」「孤高」といった呼ばれ方をしていますが、まさにそのような人のことであると言えます。

人とベタベタする事を好まず、「人は人、自分は自分」といったように割り切った性格の持ち主でもあるので、この場合、意外と隠れファンだという人も存在するかもしれません。

休日は一人で旅行に出かけたり、一人で完結する趣味を持っているなど、人と接しなくても充実した日々を送る事が出来るのであれば、それに越した事はありません。

 

 

苦手な人付き合いを克服する方法

良い人間関係

 

まずは気軽に挨拶をしてみる

人付き合いが苦手な人というのは、相手とどう接して良いか分からず、自分の殻に閉じこもってしまいがちです。

そこでまずは人に対して軽い気持ちで挨拶をしてみると良いです。

 

「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「お疲れ様でした」

社会人として挨拶は基本中の基本ではありますが、相手から待つのではなく、自分から挨拶をするように心がける事が大切です。

他人と接する事が苦手な人は、自分から他人との関係を知らぬ間に絶ってしまいがちです。

 

ですので、自分から挨拶をするようになると、相手もそれに応えるように挨拶を返してくれます。

なのでまずは楽な気持ちで人に挨拶をするように心がけておくと良いでしょう。

挨拶をする事に慣れてきたら、挨拶に一言添える事で会話を繋げていく事も出来ます。

特に話題が思い付かないようであれば、今日の天気について一言添えると話を広げやすいので、挨拶に添えてみると良いですね。

 

人付き合いが上手な人を観察する

あなたの身の回りに人付き合いが上手だと思う方はいませんか?

いつも人の輪の中心に居たり、嫌味の無く人付き合いが上手だと思う方って、側から見ると羨ましく感じられてしまう事もあるかもしれません。

友人も多く、多くの人から慕われている人を見ると、憧れの気持ちを抱いてしまうほどでもあります。

 

そのような方は天性の才能の持ち主でもありますが、ちょっとした仕草や行動をよくよく観察してみると、自分にも真似できそうな事があるのが分かる事もあります。

例えば、人の話を聞く際は相手の話を聞いているそぶりを演出してみたり、楽しそうに会話を聞くようにしてみたりと、観察する事で何かしら得られる事があるはずです。

 

人付き合いに関する書籍をいくら読んでも、実践するとなると意外とハードルが高く感じてしまうものです。

身近にいる人でそのようなお手本になりそうな人がいるのであれば、書籍からの情報よりも何倍も役に立つ事となるでしょう。

人付き合いが上手な人をよくよく観察し、真似をしながら実践をしていく事で、苦手な人付き合いを克服する事に繋がっていきます。

 

聞き上手になるように心がける

人付き合いを克服する為には、必ずしも話し上手になる必要はありません。

世の中には自分の話をしたい方の方が沢山いるので、そういった方々話に耳を傾けるだけで、あなたの好感度が上昇する事となるでしょう。

聞き役に徹する際に上手な相槌を打ってみたり、話の腰を折らないように耳を傾けておくなど、聞き役に徹してみてください。

そうする事で、相手も気分良く話をしてくれるので、結果的に満足してもらう事が出来ます。

 

人付き合いが上手な人は総じて聞き上手な人が多いので、まずは相手の言葉に耳を傾ける事に徹していくと良いでしょう。

相手の会話のリズムが分かるようになってくれば、人付き合いもグッと楽になっていきます。

 

興味のあるイベントに参加してみる

これまで、人付き合いを避けて生きてきたのであれば、少々ハードルが高いかもしれませんが様々なイベントに参加してみると良いかもしれません。

コミュ障や人付き合いが不得意な人にとってはやや荒療治かもしれませんが、勇気を出して参加してみる事で、良い経験を得られる事もある事でしょう。

 

もちろん、それら全てが良い事だけではないと思いますが、様々な経験をしていく事で、経験値を積む事が出来るようになります。

実際に体験した事で得られる経験というのは、あなたにとっての人生の財産となります。

酸いも甘いも嚙み分ける事で人生経験が豊かになった分、人としての器も大きくなるので、人付き合いも楽になってくる事でしょう。

 

自分のペースで克服していこう

マイセルフ

人付き合いが上手くいくようになれば、今までよりも生き方がずっと楽になってきます。

始めはほんの些細な行動だったとしても、続けていく事によって自身の取り巻く環境に変化が訪れるようになってきます。

人に対する接し方や態度を少し変えるだけで、人間関係が意外とスムーズにいく事もあるものです。

 

今の自分の性格が嫌で嫌で仕方がないのであれば、まずは自己愛を高めつつ、自己肯定感を高めていくようにしましょう。

その上で、周囲の人たちに対して大らかに接していく事で、あなたを取り巻く人間関係にも変化が訪れる事となっていきます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

人付き合いが苦手に感じている人は、それ自体にコンプレックスを感じてしまっているかもしれません。

ですが、人に対する接し方を少し変えるだけで、以前よりも気持ちを楽にする事が出来るようになります。

人付き合いが苦手なまま歳を重ねてしまうと、その後の人生がより生き辛くなってしまうので、自覚があるうちに早めの行動を心がけておくと良いですね。

人生で今が一番若い時なので、少しでも改善できるよう、頑張ってください。

 

【スポンサーリンク】

シェアしてくれると励みになります!

ABOUTこの記事をかいた人

引きこもり気質なアナログ絵描き。アルバイトをしつつブログや制作活動を続けています。当ブログでは、絵の描き方だけでなくブログを使って生活していく方法について解説しています。 自分らしく自分の生き方をしていきたいと思っている方に、記事が届くように願っています。