社会人が自分の時間を作る方法7選。理想の人生を創造する為に

腕時計をする男性

スポンサーリンク




 

今日も残業..
自分の時間が欲しいのに、どれだけ頑張っても時間が取れない
ヤマダ
ヤマダ

 

こんな悩みを抱えていませんか?

これを読んでいるあなたは、日々の仕事に追われてしまうあまり、自分の時間を取る事が出来ずに悶々として事だと思います。

 

この記事は、日々の仕事に追われるあまり、時間が取れずに悩んでいる社会人の方に向けて書いた記事です。

また過去の自分に対しても思うところがあり、特に20代の働く方々に向けて書いたものとなっています。

今の働き方に少しでも疑問を感じているようでしたら、時間を有効活用する事をオススメします。

 

【スポンサーリンク】

 

自宅と職場を往復する日々

通勤電車

生活の為とはいえ、自分の時間すら取れない日々が続くとストレスが溜まってしまうものです。

僕自身、アルバイトやパートで働いていた時期は自宅と会社を往復する日々でした。

 

1日のスケジュールとしては以下のようなイメージです。

 

6時半起床
7時朝食、犬の散歩、餌やり
7時半自宅を出る
8時45分職場に到着
9時業務開始
12時昼食・休憩
13時業務再開
18時業務終了
19時半帰宅
20時犬の散歩、餌やり
20時半夕食
21時風呂
22時絵の制作
1時就寝

 

毎朝6時半に起床後、身支度を整えた後に満員電車に揺られながら9時に出社。

1時間の食事休憩を挟んで夕方の18時までに業務をこなし、家に着く頃には夜の19〜20時くらいにクタクタになった状態で帰宅。

日によっては残業がある日もあったので、家に到着するのが21時を回る事もありました。

そこから夕飯の支度や風呂に入って犬の散歩も済ませると、だいたい夜の23時近くになっており、そこから30分〜1時間程度絵の制作をした後、夜中の1時ごろ就寝。

 

加えて、休日には次の展示会に向けての作品を手がけていたので、日々何かしらの仕事や作業に明け暮れていた20代を送っていました。

 

こういった生き方は自分で選んだ以上、自己責任なところはありますが、ふとした時に「このまま何十年も今のような生活を続けるの?」といった思いが沸々と湧いてくる事もあったのです。

今の生き方に疑問を感じてしまうと、生活の為とはいえ、仕事をする事に対するモチベーションも徐々に低下してしまうものとなってしまいました。

そこで「これからはもっと自分の好きな生き方を目指そう!」という意識が芽生えるようになり、そのために必要な行動や、それに伴う時間を捻出する必要が出てきたのですね。

 

自分の時間を作る理由

時計を見る男性

自分の時間を作る事で、今の生き方を見つめ直したり、今後の生き方について考える時間を作る事が出来るようになります。

体調を整えるだけでなく、精神的な疲労を取り除くためにも、必要な時間であると言えるでしょう。

 

日々の疲れを取る為

社会人になると、基本的には朝から晩まで働き詰めの日々を送る事となっています。

会社と寝て体力を回復する為だけの家の往復をする日々なので、あまり余計な事を考えたく無いと思うのが本音としてあると思います。

 

Hio
Hio
ようやく仕事から解放された。
もう何も考えたくない

 

休むためだけに自分の時間を作るのはなんだか勿体無い気もしますが、そうでないと次の日に支障をきたしてしまうので、致し方無いのも無理はありません。

 

趣味の時間を作るため

社会人になっても、学生時代と同様に新作のゲームが気になってしまう人もいますよね。

僕自身、これまで追い続けていた作品の新作が発表されると、今でも気持ちが高まります。笑

 

長年遊び続けていた作品が販売されると、1ファンとしては時間を作ってでもプレイしたいもの。

このように、趣味やすきなものがあれば、時間を取る為に自ずと仕事を済ませようと思う意識が働きます。

 

副業をする為

今の会社に今後も勤めていく自信がなかったり、今の働き方に漠然とした不安を抱えているのであれば、本業とは別の仕事で収入を得ようと思うのも自然な流れだと思います。

現状、今の給料が上がるどころかほぼ横ばいの状態を見てしまうと、この職場で働くことの意味を見出せなくなってしまうのも時間の問題となってしまいます。

 

そこで副業を始める為にも、本業の仕事をしている時間とは別に時間を確保する必要があります。

副業に関する書籍や、起業する上で必要な知識などを蓄えることで、自らビジネスをしていく上での基礎知識を得る事が必要となってくるでしょう。

他にも、資格の取得の為に勉強をするなど、今よりもより良い働き方をする為、スキルアップを図る為にも時間が必要になってきます。

 

 

会社を辞めて独立する為

いきなり今勤めている会社を辞めるという事は、非常にリスクのある選択となってしまいます。

そこで、会社員時に始めていた副業がある程度軌道に乗せておく必要があるのですが、今後の見通しが付いたら独立するタイミングとしては適していると言えるでしょう。

 

社会人が自分の時間を作る方法7つ

目覚まし時計

 

目標を定める事

そもそも、「何のために時間を作る必要がある?」という疑問に対しての答えを見つける必要があります。

今の会社に不満もなく、今後も勤め続けるのであれば今の生活を無理に変える必要はありません。

これまでのペースを崩して無理に時間を作る必要もありませんからね。

 

ですが、目的があって時間を作る必要があるのであれば、明確な目標設定をあらかじめしておく必要があります。

目標が明確になる事で、ゴールから逆算していく事で必要な時間を確保する事に繋がります。

また、目標達成に向けて計画的に行動する事ができれば、時間をより有効的に使う事が出来るようになってきますね。

 

不要なアプリやゲームは削除する

スマホゲームのアプリや、いつかは使うだろうと思っているアプリなどを使っていると、気づいたら数十分過ぎてしまう事もザラにあります。

スマホゲームであればログインボーナスや日々のタスクなど、ユーザーを楽しませるための演出が盛り込まれているので、気づいたら時間がかなり浪費してしまうなんて事もよくある事です。

 

こういった時間は、後から振り返ってみると無駄な時間を費やしてしまったと後悔する事もあるので、そうならない為にも不要なアプリは削除しておく事をオススメします。

 

人付き合いは程々に

仕事の付き合いだからといって、飲み会に何度も参加していると、後々無駄な時間だと感じてしまう事も多々あります。

職場の同僚らとの飲み会は、職場環境や上司に対する愚痴が主だったりしますし、あまり生産性の無い話題が多かったりします。

 

もちろん、同僚の愚痴を聞いてあげる事によって、仕事やコミュニケーションがしやすくなる側面もあるので、全てを断る必要はないと思います。

ですが、毎回同じような話題が続くようであれば、その同僚とは少し距離をとった方が良いかもしれません。

同僚はあなたの今後の人生を左右する程の影響力まではないと思うので、少し厳しい言い方ではありますが、飲み会に誘われても控えた方が良いです。

 

睡眠時間は極力削らない

日々の仕事をこなそうとするあまり、睡眠時間を削ってまで仕事に没頭してしまうと、かえって効率が悪くなる恐れがあります。

20代前半の若いうちであれば体力的にも十分備わっていますが、年齢を重ねていくと無理が利かなくなっていきます。

そのため、睡眠時間を削ってまで仕事をしてしまうと、疲労が溜まってしまい、過労で倒れてしまう事態となり兼ねません。

 

また、十分な睡眠を摂る事で生産性を上げる事にも繋がります。

モチベーションや集中力を高める効果もあるので、必要な時間の睡眠は確保しておく必要があるのですね。

 

自分がどのような生き方をしたいのか明確にする

これから先の人生設計を考える事で、何をすべきかが見えてきます。

 

半年後、1年後、3年後、5年後、10年後…

 

将来の自分のライフプランを見据えた上で行動していくようになれば、自ずと無駄な時間を省く事にも繋がっていく事でしょう。

その上で、今の生き方や働き方を見直すきっかけにもなるので、自分の将来像をイメージする事が出来たら、それに向かって行動をしていく事が大切です。

 

今の仕事が自分に合っているかどうか。

もしくは、自分に合った仕事を見つける上で、今の自分の価値がどの程度あるのかを知る事で、その後転職を検討する際に役に立つ事でしょう。

ミイダスの市場価値診断をする事で、今の自分の価値を知る事が出来ます。

気になるようでしたら、やってみてください。

 

ミイダスで、探す転職から探される転職へ!

 

優先順位をつける

仕事やプライベートで必要なタスクが山積みになってしまうと、どれから手をつければ良いのかがわからなくなってしまう事があります。

次から次へとやらなくてはならない仕事が増えてしまうと、今を生きるだけで精一杯になってしまいます。

 

そこで、一度頭をリセットして今すべき事の優先順位を付けておく必要があります。

緊急性の高いものほど優先順位を高めに設定し、先に優先順位の高いものから仕事を済ませる事で、時間を有効に使う事が出来るようになります。

 

ですがここで一番やってはいけないのは、どれも同じ水準で全てのタスクを完了させようとする事です。

人にはそれぞれの許容範囲があるので、超人的な作業スピードが出来る人を除けば大抵の人は全て失敗に終わってしまう恐れが出てきてしまいます。

全てを万べんなくやろうとしてしまうと、どれも中途半端な仕上がりとなる恐れがあるので、必要に応じて優先順位を付けておく必要があります。

 

Hio
Hio
マルチタスクはかえって非効率になる事も

 

無駄な時間を減らす

会社勤めをしていると、通勤や電車の待ち時間など、様々な場面で無駄な時間と思える場面が多々ある事だと思われます。

片道1時間半以上かけて出社し、帰りも同程度の時間を電車に揺さぶられながら帰宅する。

それが毎日続いてしまうと、その間何もしないのはかなり無駄な時間であると思わされます。

 

この間にスマホで電子書籍を読んだり、今の自分に必要な勉強をするなど、スキマ時間を利用して時間のロスを無くす事が出来るようになります。

仕事で疲れて帰ってくると電車内で寝てしまう事もありますが、1日5分でも体力が余っていれば、本を数ページ読み進める事も出来てしまうものです。

そういった日々の積み重ねによって、これまで無駄だと感じていた時間を有効活用する事が出来るので、その分理想とする人生に一歩近づく事が出来るようになります。

 

また、自宅から通勤時間の短い会社に転職するなど、必要に応じて検討してみるのも良いかもしれません。

通勤時間を含めて今の会社に対して多少なりとも不満を抱えているのであれば、通勤時間を利用して別の転職先を探してみるのも一つの手です。

 

先ほどは市場価値診断のアプリを紹介しましたが、今の生活と働き方を照らし合わせた上で新たな仕事を探すのであれば、就職支援サイトを利用すると良いです。

既卒、第二新卒にも強い転職サイトを利用する事で、自分の納得のいく仕事選びをしていく事が出来るでしょう。

 

第二新卒向け就職支援サイト「いい就職ドットコム」

まとめ

社会人でも出来る時間の作る方法についてまとめました。

目的意識が芽生えてくると、自ずとどうすれば良いかを考える事ができるようになる為、これからの自分の生き方を見つめ直すと徐々にすべき事が分かってくる事でしょう。

時間がない事を言い訳にせず、まずはできる範囲でやれる事を始めてみて下さいね。

 

【スポンサーリンク】

シェアしてくれると励みになります!

ABOUTこの記事をかいた人

引きこもり気質なアナログ絵描き。アルバイトをしつつブログや制作活動を続けています。当ブログでは、絵の描き方だけでなくブログを使って生活していく方法について解説しています。 自分らしく自分の生き方をしていきたいと思っている方に、記事が届くように願っています。