「副業」と聞くと、本業の傍ら始められる仕事というイメージを持たれるかもしれません。
最近は将来の不安に備えて、本業以外にも副業を始める方が年々増えているのでは?と思います。
そこで今回の記事では、これから副業を始める上で副業をするのが有利な人や、気になるメリット・デメリットを含めまとめてみました。
僕自身、これまでに副業をいくつかやってきました。
本業だけだと不安定だったので、複数の収入源を得る事で生活を成り立たせる事ができていました。
副業に興味を持ちつつも、漠然とした不安を抱えているのであれば、まずは参考にして頂けると幸いです。
【スポンサーリンク】
副業を始める理由は?

人それぞれ副業を始める理由は異なるかと思いますが、主な理由としては「本業以外の収入源の確保」や「リスクの分散」といったところだと思います。
これに関しては後ほど再度触れさせてもらいますが、収入源を増やす事で生活を成り立たせるだけでなく、自分の好きな事にお金を使う事が出来るなど、様々な恩恵がある事でしょう。
今ではスマホやパソコンとネット環境が整ってさえいれば、誰でも副業を始める事ができます。
こういった気軽さから、副業を始める方が増えている要因なのではと思わされます。
副業が有利な人とは?

学生
社会に出ていない学生の場合、学校で授業や講義を受けている時間以外はほぼ自由時間であると言えます。
人によっては部活やサークルなどの時間として使っていますが、強制では無いので自分で時間を決める事が出来てしまいます。
その間にアルバイトをしたり、ビジネスや副業を始めてみるなど、何かしらの収入源を得る事に時間を費やす事が出来るようになります。
ニート
ニートも学生と同様に時間にゆとりがあります。
1日の大半は自由時間なので、むしろ働いていないので勉学に勤しんでいる学生よりも、はるかに時間にゆとりがあると言えるかもしれません。
副業は必ずしも外出する必要がありませんし、ネット環境とPCがあれば仮にニートでっても副業を始める事が出来てしまいます。
これはネット社会ならではとも言えますが、経歴や現在の職業に関わらず自由な働き方が出来る時代の恩恵であるとも言えますね。
主婦・主夫
専業主婦・主夫の方も、副業をする上で有利な方だと言えます。
日々、家事や育児に追われてしまうものの、会社員の方との違いは通勤時間がほぼ無いといった利点があるからです。
毎日通勤している人は往復1時間半〜2時間かけて通勤をしたり、場合によっては片道だけで2時間かかってしまう人もいるくらいです。
また、PCがあれば在宅で仕事が出来るので、自身の経験を元に、お悩み相談といったサービスを開始してみるのも良いでしょう。
例えば育児・子育てをする方に向けてブログを書いたり、自ら起業して事業を展開していくなど、副業から始めて本業、あるいはそれ以上に稼ぐ事が出来るかもしれませんよ。
副業を始めるメリット

収入の柱を増やす事が出来る
会社員の給料だけだと、この先の人生に不安を抱えてしまう人少なく無いと思います。
一流企業に勤めている方で、今の会社でバリバリと働く事で、将来的により多くの収入を得られるのであればそれに越した事はありません。
ですが、ほとんどの一般のサラリーマン・OLの方々は、今の収入に不満や不安を抱えている方も多くいる事だと思います。
そういった方々にとって、収入源を増やす事は生活の安定を図るだけで無く、精神的なゆとりを得る事にも繋がっていきます。
リスクを分散する事が出来る
今の会社が今後も倒産せずに残っているかは誰も分かりません。
誰もが知っている有名起業であればそういった心配は無いかもしれませんが、世の中のほとんどが知らないような会社に勤めていると、正直不安になるのも無理は無いと思います。
そこで本業以外の副業を充実させる事で、仮に会社が倒産してしまった場合でも継続的に収入を得る事が出来るようになります。
副業は一つに絞る必要が無いので、複数を同時進行する事が出来るようになれば、よりリスクを分散する事が出来るようになりますね。
仮に本業で月に20万円を稼いでいた場合、『副業A』で5万円、『副業B』で5万円稼いでいたら毎月30万円の収入になります。
万が一会社が倒産してしまった場合でも、月に10万円の収入があるので、来月から収入がゼロになるというリスクは避ける事が出来るようになります。
実際には副業Aで10万円、副業Bで2〜3万円といったようにバラつきはあるかもしれませんが、複数の収入源がある事に越した事はありません。
副業を始めるデメリット

先ほどは副業を始める上でのメリットをまとめましたが、一方でデメリットも存在します。
良い面だけでなく、悪い面を知る事でリスクを回避する事にも繋がっていきます。
稼げるようになるまでに時間がかかる
これから副業を始める場合、個人の場合ですとゼロの状態から始める事となります。
企業に勤めている場合は取引先との関係があるので、これから新規事業を立ち上げた場合でも、ある程度の収益を得られる見込みがあると思われます。
一方で個人での副業の場合、そういったツテもなくゼロからスタートとなるので、そこから軌道に乗るまでにかなりの時間が必要になります。
人によっては半年である程度軌道に乗せる事が出来る方もいる事でしょう。
ですがそういった方の場合、陰で膨大な作業量をこなす努力を行っていたからであると言えます。
一方で自分のペースで作業した場合は、軌道に乗るまでに恐らく1〜2年くらいはかかってしまうと思われるので、長い目で見て取り組んでいく必要があるでしょう。
本業が疎かになる
副業に力を入れすぎるあまり、本業が疎かになってしまい、仕事に身が入らなくなってしまう事もあるかもしれません。
仕事でのミスが増えてしまったり、度々小さなトラブルを連発してしまったりするなど、本業に支障が出てきてしまう恐れもあります。
これに関して言えばある種の自己責任と捉えられるかもしれませんが、どっちつかずの状態になってしまうと、会社だけでなくあなた自身にとって良くない結果となってしまいます。
なので、できれば本業と同じようなジャンルの副業を始めてみたり、仕事で培ってきたスキルを活かせるものであればミスも減るでしょうし、それほど負担も無くなると思います。
例えばデザインが得意でPhotoshopやイラストレーターのスキルがあれば、ココナラでサービスの販売を始めてみるのもオススメです。
他にも語学、プログラミング、イラスト、占い、悩み相談など、自分がやりやすいジャンルがあれば始めてみるのも良いかもしれませんね。
体力的にキツい
3つ目のデメリットとして、働きながら副業をするとなると、体力的にかなりキツくなってしまうのは否めません。
週5で毎日8時間労働に加えて、往復で2時間以上満員電車で押し潰されながら通勤していると、家に着く頃にはクタクタになって何もやる気が起きない状態となってしまいます。
平日は5日間働き詰めだったので、「土日祝日くらいは家で何もしたく無い…」と考えてしまうのも無理は無いと思います。
社会人になると、学生時代とは違って仕事だけでなく責任も問われるようになるので、体力だけでなくメンタル面でもすり減ってしまう日々となってしまいます。
そこでさらに副業を始めるとなると、よほど体力に自信がある方であったり、時間を効率的に上手く使える人でないと難しいと言えるかもしれません。
仕事も副業もどっち付かずとなってしまうのが一番危険なので、自分が副業を始める理由や、どうすれば上手く出来るようになるかを今一度考え直す必要があるでしょう。
会社員が副業で稼げるようになるには?

毎日30分〜1時間勉強する事
会社員として働いていると、学生時代とは違って仕事の事で一杯一杯になってしまうので、勉強をする時間が取れない事が多いかもしれません。
通勤中に勉強をしようと思っていても、満員電車で身体の自由が利かない状態であれば、落ち着いて勉強することすら難しくなってしまいますからね。
そこで少しでも勉強する時間を確保する為にも、有料の自習室を利用する事によって、副業を始める上での勉強時間を確保する事が出来るようになります。
都心であれば至る所に自習室がある場所が多いので、大いに活用してみると良いかもしれませんね!
また、自習室だけでなくネットカフェを利用してみるのも良いかもしれません。
ドリンクのサービスや、パソコンを使う事が出来るので、調べ物をするのにも便利だと言えます。
ただし、ネットカフェの場合は漫画や雑誌が壁一面にあったり、テレビゲームが出来たりするなど、至る所に誘惑があります。
その為、勉強をする上で正直そこまでオススメではないかもしれません。
最近は鍵付きの完全個室で利用出来るところもありますし、勉強だけでなくテレワークとしても利用している場所もあります。
気になる方はあらかじめネットで調べててから利用すると良いでしょう。
いきなり高額商材の購入はしない事
これから副業を始めようとする上で、一つ大きな注意点があります。
それは『高額商材を売りつけてくる業者・個人に注意する事』です。
副業を始める事自体は全然構わないのですが、いわゆる初心者をターゲットにする業者がネット上では後を絶たないので、その点はかなり注意した方が良いです。
ネットで副業を始める際に、大半の方がまずはTwitterやInstagram、facebookといったSNSのアカウントを取得するかと思われます。
そこでアカウント名を仮に「副業始めたてのサラリーマン・OL」といった名前を付けてしまうと、隙あれば副業に関係する高額商材や高額セミナーを売りつけてくる人が出てきます。
残念な事にこういった詐欺に引っかかってしまう人が後を絶たないので、こうした詐欺が横行してしまうんですね。
なのでまずは少額で始められる書籍から勉強を始めてみることをオススメします。
書籍であれば一冊1,000〜2,000円程度で購入する事が出来るので、数冊買っても1万円に満たずに済む事が出来てしまいます。
またKindleなどの電子書籍であれば紙媒体よりも安く購入する事が出来たり、スマホでどこでも読む事が出来たりもします。
他にも、ネット上では副業に関する情報や記事をまとめている人もたくさんいるので、気になる方をフォローしておくと良いかもしれませんね。
この場合無料で情報を仕入れる事が出来るので、実質ゼロ円でビジネスの勉強をする事が出来てしまうとも言えます。
マイペースで続けられそうな副業を選ぶ事
副業であったとしても、それは一つのビジネスである事に変わりはありません。
先ほども言いましたが、軌道に乗るまでに場合によっては1年以上かかってしまう事もあるので、その間に挫折せずに続けられる副業を始めるのが良いと思われます。
自分の趣味や特技、あるいは本業と似たジャンルであれば続けられやすいでしょうし、ファンが出来ればリピーターとなってより安定した収入を得られるようになる事でしょう。
一方で、「自分は興味が無いけど稼げそうだから初めてみた」という理由で副業始めるのはオススメしません。
周囲から認知されていない以上、ゼロからのスタートとなってしまうので、その場合「自分が好きな事、得意な事」と「興味ないけど稼げそうなもの」の2つであれば、前者の方が断然続けられやすいと言えますね。
また、稼げるジャンルというのは、基本的には強敵なライバルが多いので、初心者の状態で挑んでも歯が立ちません。
そのジャンルの専門知識やよほどの有力なネタが無いのであれば、参入するのは辞めておいた方が無難とも言えます。
なので、まずは自分が続けられそうな事や、マイペースに続けられそうなジャンルを副業として選ぶ事にすると良いでしょう。
継続して行っていけば、数年後には副業として十分な稼ぎとなり得てくるかもしれませんよ。
まとめ
これから副業を始める上でのメリット・デメリットについてまとめさせてもらいました。
本業以外にも収入の柱を増やす事で、経済的にも気持ち的にもゆとりを持って生活をする事が出来る事でしょう。
副業といえども本業と同様に取り組む必要がありますが、あなたに合った副業が見つかる事を願っています。
【スポンサーリンク】