【期間限定】2大電子書籍無料プレゼント中!Click

ブログネタの探し方7つ。煮詰まった際のネタ発掘方法について

ひらめき

※当ページには広告が含まれています。

電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント

など、以下より受け取る事が出来ます。

⇩ ⇩ ⇩

 

ブログネタを探しているのだけれども、みんなどこから探しているんだろう?
良い方法ないかな?
ヤマダ
ヤマダ

 

このように考えた事はありませんか?

ブログのネタを探す事は記事を書く上での最初のきっかけとなりますし、良いネタであればあるほど需要が高かったり、良い記事を書きやすかったりします。

 

この記事では、ブログのネタを発掘する方法についてまとめています。

自分の頭から搾り出そうとすると、実際には思っている以上に広がりが無かったりするので、ツールを使いつつ記事のネタを探してみてくださいね。

 

【スポンサーリンク】

 

ブログ記事ネタ発掘方法7選

 

ツールを使って調べる

歯車

キーワードツールを使う事で、自分では考えもしなかったキーワードやネタを発掘する事が出来るようになります。

そこで数あるツールの中でも、まずは以下の3つを押さえておく事で、ネタ探しに困る事はなくなります。

 

・キーワードプランナー
・ラッコキーワード(旧good keyword)
・Googleトレンド

 

僕自身、主にこの3つのキーワードツールを使ってブログのネタを探しています。

これらのツールは基本的には無料ですが、有料プランに加入する事によってより便利な機能を使う事も出来ます。

お宝キーワードを探す上で、より効果的に探したいのであれば利用してみてくださいね。

 

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleが無料で提供しているキーワードツールです。

 

Googleキーワードプランナー(クリックすると外部サイトにアクセスします)

 

利用する為にはGoogleアカウントが必要となりますが、このツールを利用する事で、そのキーワードのおおよその月間アクセス数や競合性などが分かります。

キーワードプランナーは無料で使う事が出来ますが、検索ボリュームがアバウトに表示されてしまうといったデメリットもあります。(とはいえ無料でもこの機能はかなりありがたいのですが)

また、広告費を払う事で様々な機能を使う事が出来るようになるので、長い目で見たら広告費を支払っておいた方が良いかもしれません。

 

ラッコキーワード(旧good keyword)

キーワードを発掘する方法として次に挙げられるのが、こちらのラッコキーワードです。

 

ラッコキーワード(クリックすると外部サイトにアクセスします)

 

先ほどのGoogleキーワードプランナーでは検索ボリュームを調べる事が出来ましたが、コチラは関連キーワードが順番に並んでいるので見やすいです。

また、有料プランに加入する事で、キーワードプランナー同様に検索ボリュームを調べる事が出来ます。

気になる方は加入してみてください。

 

ラッコキーワードの場合、キーワードの関連語句を大量に見つける事が出来ますし、GoogleだけでなくYouTube、Amazon、楽天、Bing等の検索エンジンの選択も可能となっています。

サジェストキーワード取得ツールをうまく使う事で、多い時には一つのキーワードで1000件前後のキーワードを見つける事が出来ます。

こちらも基本は無料で使えるので、是非ともブックマークに追加しておいてください。

 

Googleトレンド

こちらも上の2つ程ではありませんが、よく使うキーワードツールです。

Googleトレンドはその季節に検索されやすいトレンドキーワードを見つける際に使っていますが、こちらもキーワードを探す上で重宝しています。

 

Googleトレンド(クリックすると外部サイトにアクセスします)

 

ある程度の検索数のボリュームが無いと、グラフとして表示がされませんが、あらかじめ需要がある月を調べる事が出来ますので、季節需要のあるキーワードを探す際はとても便利です。

また、「サッカー ワールドカップ」のように、その時に検索されているキーワードを知る事も可能。

トレンド記事を書いてブログに仕込んでおく事で、その時期が訪れると一時的にアクセスが増やす事が出来ます。

特に季節や年間行事やイベントに関する記事は、3ヶ月くらい前から仕込んでおく事で、毎年その時期になるとアクセスを増やす事となるでしょう。

 

SNSから話題のネタを探す

ソーシャルネットワーク

SNSからでも記事のネタを見つける事が出来ます。

特にTwitterは140文字という制約の中での文字数となるので、自ずと短くまとまった文章になる傾向があります。

そこでその人が今現在思っている事や、リツイート数の多さによって今話題になっている出来事をすぐに知る事が出来ます。

 

今が旬のネタを扱う事で、アクセスアップにも期待が出来るので、ブログの属性に合わせたトレンドネタを仕込むと良いでしょう。

その一方で、旬が過ぎてしまうとアクセスが無くなってしまうといったデメリットもありますが、短期間で多くのアクセスを集める事に特化しています。

 

ニュースサイトからトレンドを追う

ニュース

Yahoo!ニュースやテレビニュースから今話題になっているネタを見つける事が出来ます。

特に自分が扱っているテーマに関する話題であったり、自分が興味のある分野に関する内容であれば記事にする事も出来るでしょう。

先ほどのSNSでネタを探す場合は人々の関心を知る事が出来ましたが、ニュースサイトと照合する事で記事の説得力を増す事となります。

流行り廃りの内容であれば瞬間的なアクセスとなってしまいますが、瞬発力があるといった特徴がありますね。

 

ライバルサイトを調べる

サイト

自分と同じテーマのブログやサイトをチェックする事でライバルサイトを研究する事が出来ますし、アイデアやネタを拾い集める事も出来ます。

もちろん、参考にする程度であれば構いませんが、所々に通っていたり、丸々コピペをするのはダメですね。

その点は十分に気をつけておくようにして下さい。

 

また、拾い集めたネタを自分なりの解釈や言葉を付け加える事で、オリジナルの記事を書く事が出来ます。

特に検索上位表示されているブログは参考になる記事の書き方をしているので、研究してみると様々な発見がある事でしょう。

 

自分の経験を元に記事にする

経験

自身の過去を振り返ると、様々な経験をしてきたと思います。

学生時代は進学や進級に伴う環境の変化であったり、社会人になったら仕事や取引先の方との交流など、多くの経験をしてきた事でしょう。

 

その際に、自分が悩んでいた事や、どのようにしてその悩みに対して向き合い、解決していったかという事は記事のネタとして十分扱えるものとなります。

自分の経験を元に書く方がリアルに想像がしやすいですし、その分、文章の説得力も上がります。

その結果自ずとクオリティが上がるので、「記事ネタが思い付かなくて悩んでいる」方は、過去の自分の経験を元に書く事をオススメします。

 

質問サイトを調べる

検索

Yahoo!知恵袋やQuoraといった質問サイトからネタを拾う事が出来ます。

日々、沢山の人が悩みを解決するべく、サイトに投稿して解決の方法を探っています。

 

質問サイトで質問されている投稿に対する答えを記事にまとめる事で、他にも同じような悩みを抱えている方へのアドバイスにもなり得てくるものです。

他の方の回答やベストアンサーも閲覧する事が出来るので、それらも参考にしつつ記事にしてみると良いかもしれませんね。

 

ブログやSNSでのコメント

コメント

コメント欄への質問やコメントの中には、そのまま記事に繋がりそうなネタが見つかる事があります。

読者の興味関心に合わせた記事のアイデアを得る事で、記事を書く事が出来るようになります。

SNSも同様で、投稿に対するコメントがあった際にそれをネタにブログ記事として書く事も可能です。

 

まとめ

ブログのネタを探す方法についてまとめました。

自分の頭で捻り出そうとするとどこかで限界が訪れてしまうかもしれません。

世の中の話題や関心を集めているテーマなどを知ったり、需要があるキーワードを見つける事で文章の幅も広がります。

今回紹介した方法で、あなたなりのネタ探しを見つけてみてくださいね。

 

 

【スポンサーリンク】

電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント

など、以下より受け取る事が出来ます。

⇩ ⇩ ⇩

 

シェアしてくれると励みになります!
ABOUT US
小笠原 英輝ペン画家/オンライン絵画教室運営
こんにちは。ペン画家の小笠原です!全国各地のギャラリーでの展示やSNSで作品の発表&販売を行っています。当ホームページでは、ペン画や絵の描き方だけでなく、インターネットを活用して生活していく方法について解説しています。また現在は「絵を学びたい」という方向けに絵画教室の運営にも力を入れるようになりました。 自分の好きな事で生きていきたい方、絵で食べていきたいと思っている方に向けて、有益な情報を心がけて発信しています!
テキストのコピーはできません。