【期間限定】2大電子書籍無料プレゼント中!Click

りんごの鉛筆デッサン。モチーフの見方や描く手順を詳しく解説します!

※当ページには広告が含まれています。

電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント

など、以下より受け取る事が出来ます。

⇩ ⇩ ⇩

 

こんにちは。画家の小笠原です。

僕が描いた作品です。

作品集はコチラ

 


今回は、1時間で行う
りんごのデッサンについて
解説をまとめました。

鉛筆デッサンにおいて、
りんごは基本のモチーフとして
扱われる事が多いですが、
りんごをマスターする事によって
様々なデッサンに応用していく事が
出来るようになります。



りんごをマスターすれば、
デッサンの基礎を
身に付ける事にも通じるので、
是非ともマスターしていきたい
ところですね。

特にデッサン初心者の方にとって
誰しも通る道と言えるかもしれません。



今回は1時間のデッサンとなりますが、
1つのモチーフのおおよその目安として
このくらいの時間で描けるように
していきましょう。



今回の記事とは別になりますが、
デッサンをする上での一連の手順について
以下の記事でまとめているので、
こちらも本記事とあわせて
ご覧になって下さい。

ステップ



それでは記事の最後までご覧頂けると幸いです。

制作動画(4倍速)


りんごの鉛筆デッサンの
制作過程動画を載せておきます。

動画は4倍速ですので、
お好みの速度で調整して
ご覧頂けると幸いです。

りんごの描き方

【YouTubeにアクセスします】

https://www.youtube.com/watch?v=z_emXiJ5kq8&t=873s

りんごの鉛筆デッサン

制作時間:1時間

使用画材:B5画用紙、デッサン用鉛筆、練り消しゴム


この記事ではデッサン初心者の方にも
分かりやすく解説をしておりますが、
専門用語が一部含まれています。


デッサン用語に関しては
以下の記事にまとめているので、
コチラもご覧になってください。

モチーフをよく観察する


まずはモチーフとなるりんごを
しっかりと観察していきます。

この際に、なるべく様々な角度から
観るようにしていく事で、
より具体的にりんごをイメージする事が
出来るようになります。


りんごはありふれたモチーフの
1つではありますが、
実際にデッサンをするとなると、
実は意外と知らない事も多かったりします。

りんごの形態の規則性であったり、
色のグラデーションなど、
しっかりと観察をする事で見えてくる事も
あるからですね。



実際に触ってみると
表面はツルツルとしており、
中には果肉が詰まっているような
重みを感じられます。

表面の皮には
白っぽい点のような模様が無数にある事も
りんごの特徴であると言えるでしょう。

また、匂いを嗅いでみると
ほのかに甘酸っぱい香りを
感じる事も出来ますね。



このように、五感を使って得た
情報を元に描いていく事で、
デッサン力を養う事にも
繋がってきますので、
しっかりと観察を
行うようにしてくださいね!

画用紙の中央にりんごを配置し、アタリを付ける


今回デッサンをするモチーフは
りんご単体となっているので、
画面の中央にりんごを描いていきます。

鉛筆デッサンをする上で、
「アタリ」をつける作業から
始めていきます。

この「アタリ」というのは、
モチーフの輪郭を捉える為の
目印のようなものとして
捉えておくと良いでしょう。


アタリを付ける際に使う鉛筆に関しては、
2Bから3Bの柔らかめの鉛筆を
使うと良いです。

その理由として、
H系の硬い鉛筆を使ってしまうと
紙を痛めてしまう恐れがあるからですね。



また、最初の形をとる段階なので、
消しゴムで修正する事を踏まえた上で
輪郭線のアタリをとっていくようにします。

自分が描きたい方向を決めて、
大まかなアタリを付けていくと良いでしょう。

【補足ポイント】

アタリの線を描く際は、
最初から正確に決める必要は
ありません。

薄い線で描き足していきながら、

徐々に形を決めていくような
イメージで描く事で、
少しずつ形を整えていくと
形を捉えやすくなります。

りんごの形を決め、薄く輪郭線を描く


アタリをつけ終わったら、
次にりんごの輪郭線を決めていきます。

下の図のように、
柔らかめの鉛筆で薄く
線を描くようなイメージで描きます。


ここで一つ気を付けておきたい事は、
輪郭線はあくまでもモチーフの形を
捉える事に留めておく必要があります。

その理由として、
モチーフには基本的に
輪郭線は存在しないからです。

実際に存在するモチーフには
イラストのように輪郭線はなく、
陰影の濃淡のみとなっていますからね。



鉛筆デッサンにおいても、
最終的に輪郭線は
ほとんどわからないくらいに
なってしまうので、
この段階では出来る限り
薄い線で描くようにします。

輪郭線を描く際の鉛筆は、
2Bなどの柔らかめの鉛筆が望ましいですね。

少し離れて形の狂いが無いかを確認する


りんごの形が決まったら、
絵をイーゼルなどに立て掛けて
少し離れた位置から眺めてみます。

離れた場所から見る事で、
形の歪みがないかをチェックします。


離れて見る事で全体像を見る事が出来ますし、
わずかな形の狂いを見つける事も
出来るようになります。

※目を薄めた状態で眺めてみる事で
形の違和感に気付く事もあるので、
こちらも試してみてください。



形の狂いがある状態で描き進めてしまうと、
最後までいびつなまま
デッサンを進めてしまう事と
なってしまいます。

形を決める作業というのは、
デッサンの一連の流れの中でも
特に重要なパートでもあるので、
しっかりと押さえておくようにしてください。

鉛筆デッサン


一般的には大まかな輪郭線を描いたら、
形の狂いが無いかを見るクセを
付けておくと良いですね。

光の位置を決め、りんごの影を描く


光源がどの位置に設定されているかによって、
絵の印象も変わってきます。

それぞれの角度からしっかりと観察をし、
どの角度でデッサンをしていくかを
決めていきましょう。



今回のデッサンでは、
斜め後ろに光源を設定(斜光)しました。

鉛筆デッサンの中でも、
光源が遮光に設定されているのが
デッサンしやすい構図でもありますね。

この斜光によって
手前側にりんごの影が落ちていますが、
光源の位置によって絵の印象も変わってきます。


一方で、光源が前に設定(順光)されていると、
影はりんごの後ろ側に隠れてしまいます。

他にも、りんごの真後ろに
光源が設定(逆光)されている場合、
光が当たっている箇所が見えなくなり、
モチーフ全体的が暗くなってしまいます。



このように、光の位置が
やや極端な所にある事で
デッサンしづらくなってしまうので、
よほどの事でない限り、
斜光でデッサンをするのがオススメです。



光の位置を決めたら、
モチーフに光が当たる事で
暗く影になった箇所を鉛筆で
描いていきます。

デッサンは光と影を
追いかける作業でもあるので、
光源は特に意識しておくと良いですね。



モチーフの陰影の基本については
以下の記事を参考にして下さい。

影と陰


【補足ポイント】

鉛筆で濃淡をつける際は、

2B〜4Bの少し柔らかめの鉛筆を使います。

これ以上硬いH系の鉛筆を使ってしまうと、

鉛筆の色があまり乗らなくなってしまうので
注意が必要です。

全体的に色を乗せていく


モチーフの形を決めて光源の位置を決めたら、
鉛筆で全体的に鉛筆の濃淡を乗せていきます。

鉛筆の濃淡を描く際は
HB〜3Bくらいの濃さの鉛筆で
描くのが望ましいです。



鉛筆デッサンをする際の
具体的なイメージを持つ為にも、
モノクロ写真で撮影してみると
鉛筆デッサンのイメージが
しやすいかもしれません。


【補足ポイント】

モノクロ写真を見る際は、

陰影のバランスを見る事に
留めておくようにし、
なるべく実物を見ながら
デッサンをするようにしましょう。

デッサンを習得する為にも、

実物から得られる情報の方が多いです。

鉛筆の濃淡で立体感を表現していく



次に、りんごの立体感を表現する為に
鉛筆の線で濃淡を重ねていきます。

この際に、ハイライト(一番明るい箇所)
を残しつつ、暗く影になった箇所を
中心に線を乗せていきます。



今回のりんごの場合、
最も暗くなる箇所は
りんごの手前となっています。

ここを重点的に暗くしつつ、
ヘタの部分や床と設置している箇所も
暗く描いていきます。

りんごの表情を観察して描く

鉛筆の濃淡によって
りんごの明暗を描き足したら、
今度は表面の質感の表現もしていきます。

皮のツルツルとした表現であったり、
表面の白い斑点のようなものを
プラスチック消しゴムで消すなど、
実際に観察して描き足していきます。



そうする事で、よりリアルな
表現となって描く事が出来るようにもなります。

デッサンにおいては
質感の表現も大切な要素の一つですが、
明暗を描いた上で質感の表現を
していく事が望ましいでしょう。

完成



以上でりんごのデッサンは完成となります。

ここまでご覧いただき、
ありがとうございました。

今回は時間を1時間に設定しましたが、
デッサンのおおよその目安として
参考にして頂ければと思います。

また、今回の解説では
段階的にまとめると
以下のようなものとなっています。



今回は時間の経過ごとに
色を乗せていくイメージで
描いていきましたが、
徐々に鉛筆を重ねていくように
描いていくように心がけています。

始めから一部分を暗く描きすぎてしまうと
絵のバランスが取りづらくなってしまう為、
徐々に段階を踏まえて線を重ねていく
イメージで描いていきましょう。

まとめ


今回は、りんごの鉛筆デッサンの
一連の流れについて記事にまとめました。

これから鉛筆デッサンを始める上で、
りんごというモチーフを描く事は
必須であると言っても過言ではありません。


ですが、逆に言えばりんごは
全てのデッサンの基本でもあるので、
しっかりと押さえておきたい所ですね。

特に今回使ったハイユニの鉛筆は
描き心地が滑らかなので、
様々なデッサンのモチーフを
描くのに適しています。

デッサン用鉛筆にお悩みでしたら、
まずはこちらの鉛筆を一式揃えておく事を
オススメします。

created by Rinker
三菱鉛筆
¥2,660 (2025/10/12 10:19:13時点 Amazon調べ-詳細)



それでは最後までお読み頂き、
ありがとうございました。

この記事が参考になりましたら幸いです。


電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント

など、以下より受け取る事が出来ます。

⇩ ⇩ ⇩

 

シェアしてくれると励みになります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
小笠原 英輝ペン画家/オンライン絵画教室運営
こんにちは。ペン画家の小笠原です!全国各地のギャラリーでの展示やSNSで作品の発表&販売を行っています。当ホームページでは、ペン画や絵の描き方だけでなく、インターネットを活用して生活していく方法について解説しています。また現在は「絵を学びたい」という方向けに絵画教室の運営にも力を入れるようになりました。 自分の好きな事で生きていきたい方、絵で食べていきたいと思っている方に向けて、有益な情報を心がけて発信しています!
テキストのコピーはできません。