【期間限定】2大電子書籍無料プレゼント中!Click

カブトムシの描き方と制作過程|線から質感へ立ち上がる細密ペン画の手順

カブトムシ

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

こんにちは。画家の小笠原です。

僕が描いた作品です。

作品集はコチラ

 


カブトムシのような甲虫は、
複雑な形状と光沢のある
質感を持っており、
描きごたえのあるモチーフです。

線を積み重ねる事で
立体が浮かび上がっていく感覚は、
ペン画ならではの魅力でもあります。



そこでこの記事では、
実際の制作過程の写真を交えながら、
カブトムシの描き方を段階ごとに
紹介していきます。

描く際の観察ポイントや
ストロークの工夫など、
細密画に必要なノウハウも
丁寧にまとめました。

どうぞ最後までゆっくりご覧ください。

カブトムシを描く前に知っておきたいポイント


カブトムシという昆虫は、
シンプルなようで
実は細部が非常に多い生き物です。

表面的なフォルムの
かっこよさだけでなく
パーツごとの形や脚の関節など、
注意深く観察する事で
新たな発見もあります。



特に描き込みを行う際は、

“全体の印象” と “ディテール”

この両方を意識する事が
とても重要になります。

フォルムを捉えるための観察ポイント


カブトムシを描く前に、
まずは形の理解を深めます。

  • 胸の丸みは球体に近い
  • 角は左右対称ではなく、
    有機的な曲線で構成されている
  • 翅(はね)は外側に向かって
    柔らかくカーブする
  • 脚は小さな節が多く、
    直線ではなく“段階的な曲線”


特に重要なのは、
大きな面がどこで折れ、
どこで光を受けるかを
把握する事です。

甲虫は光の反射が強いため、
形の理解がそのまま完成度に
直結します。

なので、ハイライトの白を残しつつ
コントラストを強めながら
各パーツの描き込みを
心がけていきましょう。

資料選びとアングル決め


資料を選ぶ際は、できれば

  • 正面
  • 側面
  • 斜め


この3種類を揃えておくと
観察が安定します。

アングルを早い段階で固定する事で、
影の位置や光沢の方向がぶれずに
統一感のある絵になります。

カブトムシのペン画:制作過程①|ラフスケッチ


まずは軽く全体のアタリをとります。
この段階では「細部を描かない」
という事が大切です。

※補足
今回は細密描写となる為
この段階で必要な線だけで
描き込みをしていますが、
必ずしも、ここまで丁寧な線に
仕上げる必要はありません。

カブトムシの下書き
カブトムシの下書き

まずは全体のアタリをとる


角 → 胸部 → 翅(背中)→ 脚

この順に大まかに配置していきます。



理由はシンプルで、

特徴の強い部分から形を安定させる為 

となります。



角や胸部の位置がずれると、
後半の描き込みがすべて
狂ってきてしまうので、
最初は大胆に形を決めていきましょう。

プロポーションのチェック


アタリが取れたら、
次は比率の確認作業を
行なっていきます。

  • 角は胸部より長いか短いか
  • 背中の厚みはどれくらいか
  • 翅のカーブは左右で揃っているか
  • 脚の“節”の位置がずれていないか


この段階で比率を整えておく事で、
仕上げの密度が上がっても
破綻する事は無くなります。

正確な形を取る為にも、
プロポーション(比率)を
意識するようにしましょう。

カブトムシのペン画:制作過程②|中間トーンを置いていく


ハイライト(光が一番当たっている箇所)
を意識しつつ、暗い箇所を
線で描写していきます。

ペン画はやり直しがきかないので、
徐々に描いていくといったイメージで
描いていきます。

カブトムシの陰影
カブトムシの陰影
カブトムシの陰影
カブトムシの陰影
カブトムシの陰影
カブトムシの陰影


ここでは徐々に陰影を入れていきます。

光の方向を絶対に変えません。

これはデッサンの基本でもある
考え方でもあるので、
光源は必ず1箇所に
設定しておきましょう。


デッサンの陰影に関しては
以下の記事で解説をしているので
こちらもあわせて
ご覧になってください。

影と陰

光の方向に合わせた影の置き方


光源がどこにあるかを決めたら、
次はその方向に沿って影の形を
置いていきます。

甲虫は滑らかな面と
急な面が連続しているため、
影の段階がはっきりしているのが
特徴です。

  • 胸部の丸い影
  • 角の付け根の濃い影
  • 翅の下側に落ちる影


最初に“影の形”を決めておく事で、
後の描き込みが格段に楽になります。

質感を整理しながら描く


甲虫には主に2種類の質感があります。

  • ツルツルした光沢面
    (背中・胸の一部)
  • ザラついたマットな面
    (関節や脚)


光沢は“白を残す”意識が
非常に重要です。

描きすぎると光沢が死んでしまう為、
明るい部分には線を入れない
勇気が必要です。

カブトムシのペン画:制作過程③|描き込み・質感の仕上げ


ここからが細密描写の本番です。

ペン画の強みである

線の密度と方向のコントロール

が一気に生きてくる段階ですね!

カブトムシの描き込み
カブトムシの描き込み
カブトムシの描き込み
カブトムシの描き込み


カブトムシを含む昆虫全般は
『外骨格』と呼ばれる
体の外側が硬い殻で覆われています。

特に甲虫(カブトムシ・クワガタ)は
外骨格が特に発達している種類ですね。

この外骨格は、
体を守る“鎧”のような役割を
果たしています。

カブトムシと外骨格の簡単な説明


カブトムシの場合、

  • 胸部(前胸・中胸)
  • 背中の硬い翅(上翅:じょうし)
  • 腹部
  • 脚の節(ふし)


などが外骨格で構成されています。

外骨格は、筋肉を内部に固定する
骨の役割も兼ねており、
昆虫の動きを支える
重要な構造でもあります。

カブトムシのツヤのある黒い質感や、
独特の硬さ・面の折れ方は
すべてこの外骨格の形によって
生まれています。

細密描写のストローク


ペンは、同じ向きで
線を重ね続けると
“のっぺり”してしまいます。

そこで、面に合わせて
ストロークの方向を
少しずつ変えていきましょう。

  • 胸部の丸み
    → 曲線に沿わせて描く
  • 背中の光沢
    → 面の流れに合わせて細かい直線
  • 影の最深部
    → 密度を上げ、黒をしっかり締める


線の方向をコントロールするだけで、
立体感が劇的に変わります。

なるべくハッチングは多用せず、
外骨格の表面に合わせて
滑らかな曲線を意識した
線の描き方をしていきましょう。

光沢を一番美しく見せる方法


光沢部分は黒い線を描くよりも、

“描かない部分”を決めること

が最も大切です。


光沢を意識するポイントとして、

  • 白を残す
  • 白と黒の境界をあえて滑らかにしない
  • 反射光を少しだけ入れる


この3つを守る事で、
自然な光沢が生まれてくれます。

ペン画の場合
紙の白も生かして描く為、
最も神経を注ぐ場面でもありますね。

カブトムシのペン画:制作過程④|最終調整と仕上げ


最終調整として、
残りの埋まっていない箇所を埋めつつ
全体の明暗バランスを
整えていきます。

カブトムシの描き込み調整
カブトムシの描き込み調整


最終仕上げでは
「描き込み」というよりも
「調整」を意識した
描写を心がけていきます。

全体のコントラストを整える


仕上げでは

黒をどこまで入れるか

がポイントです。

  • 脚の影を締める
  • 角の付け根を濃くして立体感を出す
  • 翅の影を深めて重さを出す


これらを行う事で
全体がギュッと引き締まり、
カブトムシらしい存在感が
際立っていきます。

微調整で完成度を上げる


最後に細部を整えます。

  • 触角の小さな影
  • 関節の輪郭の整理
  • 白く残した部分の周囲を
    やや濃くして光を際立たせる


ここまで来ると、
カブトムシの生命感が
一気に増してくれます。

カブトムシの完成
カブトムシの完成


参考資料を見つつ、
納得のいく描写となれば完成です。

お疲れ様でした。

カブトムシのペン画を描く際のよくある質問(FAQ)

Q1:カブトムシを描くときに最初に意識するポイントは何ですか?


カブトムシは特徴の強い角や
胸部から形が決まっていく為、
最初にアタリの位置を
固定しておくことが重要です。

特に角と胸部がズレると
全体のバランスが崩れるため、
ラフ段階でしっかり整えます。

Q2:光沢のある質感はどのように表現すれば良いですか?


光沢は

「描き込む部分」と「白く残す部分」

これらを明確に分ける事で成立します。

ハイライト部分は線を入れず、
境界を少し曖昧にする事で
自然なツヤが生まれます。

Q3:ペンのストローク方向はどのように決めますか?


面の形に合わせて
ストローク方向を変えます。

胸部の丸みには曲線、
翅の面には流れるような直線など、
面の流れに従う事で立体感が強まり、
密度も美しく整います。

Q4:影は作品のどのタイミングで入れるのが良いですか?


アタリをとった後の
中間トーンの段階で
「影の形」を先に置きます。

光源を固定し、
最も暗い部分を早めに設定する事で、
全体の明暗が安定します。

Q5:描き込みが重く見えてしまう場合の改善方法はありますか?


濃い部分を限定し、
薄い部分を意識的に残す事で
メリハリが出ます。

特に深い影・関節・溝などを
重点的に締めると、
密度のバランスが整い、
清潔感のある仕上がりになります。

カブトムシを美しく描くためのまとめ


カブトムシのような甲虫は、
光沢と立体がとても魅力的な
モチーフです。

描く時は、

  • 光源をひとつに固定する
  • 白を残して光沢を表現する
  • 線の方向を“面に合わせて”変える
  • 影の形を最初に決める


この4つを意識すると、
作品の完成度が大きく変わります。

じっくり時間をかけて
線を積み重ねていく事で、
まるで本物のような
質感が生まれてくれます。

ペン画ならではの
楽しさを味わいながら、
ぜひとも挑戦してみてください。

カブトムシが好きな方や、
ペン画で細密表現に挑戦したい方は、
ぜひ参考にしてみてくださいね!

※筆者:小笠原英輝

※本記事の解説は、
アーティスト・小笠原英輝によって
制作・監修されています。

美術大学での専門的な学習と、
細密画を中心とした
作品制作・展示経験に基づき、
描写のプロセスや観察方法を
客観的に整理してまとめています。

実際の制作過程の写真を用いながら、
初学者でも理解しやすいように、
手順を分かりやすく構成しています。

スポンサーリンク

シェアしてくれると励みになります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
小笠原 英輝ペン画家/オンライン絵画教室運営
こんにちは。ペン画家の小笠原です!全国各地のギャラリーでの展示やSNSで作品の発表&販売を行っています。当ホームページでは、ペン画や絵の描き方だけでなく、インターネットを活用して生活していく方法について解説しています。また現在は「絵を学びたい」という方向けに絵画教室の運営にも力を入れるようになりました。 自分の好きな事で生きていきたい方、絵で食べていきたいと思っている方に向けて、有益な情報を心がけて発信しています!
テキストのコピーはできません。