紙と鉛筆があれば絵を描く事は出来ますが、鉛筆デッサンをする上であらかじめ揃えておきたい道具がいくつかあります。
デッサンで使う道具は基本的には見慣れた道具が主ですが、中には専門的なものや意外な使い方をする道具もあります。
この記事では、それらについてまとめていこうと思います。
鉛筆デッサン道具一式そろえると、全部でいくらくらいになる?
鉛筆デッサンに必要な道具は数多くありますが、初めの段階では必要最低限のものさえ揃ってあれば問題なく始める事が出来るでしょう。
こだわりが強くなってくるとそれに比例して費用もかかってしまうかもしれませんが、油絵や水彩画などと比べても比較的かなり低コストとなっています。
ですので、実際にデッサンを始めるにあたっての金額の相場は、若干の誤差はあるかもしれませんが、およそ3000~5000円といったところでしょう。
鉛筆のメーカーによって金額のバラつきがあったり、お店によって金額が違う事もありますので、一概に言い切れませんが、おおよそこの程度の初期費用はかかると思ってもらえると良いかと思われます。
必要な道具は以下のリストにまとめてありますので、一読いただけると幸いです。
最低限デッサンに必要な道具
・鉛筆(1本あたり100円前後)
鉛筆のメーカーによって金額や性質が変わってくる事だと思いますが、一本当たり100円前後。高くても150円といったところでしょう。
必要な濃さの鉛筆を揃えるとなると一式揃えておくと後々便利なので、バラで買うよりもセットで揃ってあるものを購入すると良いでしょう。
例として挙げると、ハイユニの22本セットがAmazonで購入する場合、2000円弱で購入する事が出来ます。(2019年7月時点)
必要な濃さの鉛筆だけ購入するよりも、まずはセットで購入しておいた方が自分がよく使う濃さの鉛筆を知る事も出来ます。
【関連記事】
・練ゴム・プラスチック消しゴム(100円程度~)
普段の生活で使う消しゴムはプラスチック消しゴムが主かもしれませんが、デッサンの際には練ゴムを主に使う事となります。
練ゴムは、鉛筆の線や濃淡を消すだけでなく、質感を表現する際などにも用いられるため、用途は多岐にわたります。
・カッターナイフ(200~300円程度)
カッターナイフは鉛筆を削る際に必要な道具ですので、デッサンを始める上で必要となってきます。
もちろん、すでに持っているのであればわざわざ購入する必要はありません。
カッターで鉛筆を削るのに慣れてくれば綺麗に削る事が出来るようになりますが、初めの内はたくさん数をこなして、上手く削れるようになるまで練習しましょう。
・筆箱(0円~)
鉛筆を入れるための筆箱もあると良いでしょう。
わざわざ新品のものを購入せず、クッキーの缶箱等を代用するなどすれば購入する必要もなくなります。
100均で購入できるものもあるので、筆箱にお金をかける必要もあまり無いかもしれません。
・画用紙(30円~)
デッサン用に使う画用紙についてですが、物によってはピンキリありますが、世界堂のような大手の画材屋だと、一枚当たり30円程度から購入する事が出来ます。
練習も兼ねて使うのであれば、一枚単位ではなくスケッチブックを購入するのも良いでしょう。
・スケッチブック(500円~)
スケッチブックも各メーカーによって異なりますが、おおよそ500~600円くらいから購入する事が出来ます。
・フィキサチーフ(1000円~)
紙に鉛筆でデッサンした際に、鉛筆の粉が落ちないように定着させるものです。
フィキサチーフは長期的に作品を保存していく上で必要な道具となってくる事でしょう。
デッサンをする際に使うその他の道具
・ガーゼ(400円~)
こちらは薬局等で売られているもので構いません。
鉛筆の調子を整えたりボカしたりする際に用いられます。
ティッシュペーパーと比べて、やや温かみのある印象に仕上げる事が出来ます。
・ティッシュペーパー(300円~)
こちらもガーゼと同じ要領で使います。
ガーゼの代用として用いるのでも構いませんが、ガーゼと違い、その都度捨てる事となってしまうデメリットもあります。
・擦筆(一本100円程度)
擦筆=「さっぴつ」と読みます。
これはデッサンをする際に細かい部分をこすってぼかしたり、鉛筆を紙に馴染ませる際に使うものとなっています。
・鉛筆ホルダー(400円~)
鉛筆を使用するにつれ、短くなってしまう鉛筆を長く使うための道具です。
長さの調節をしつつ鉛筆と組み合わせて使います。
・イーゼル(3000円~)
パネルやカルトンなどを立てかけた状態で描く際に使われます。
美術室に必ず置かれてあるモノなので、ご存知の方も多い事でしょう。
・はかり棒(1000円程度)
モチーフの位置や比率、長さ等を図る為に使われる道具です。
このはかり棒を使う事によって、モチーフの比率や形の崩れを防ぐ事となります。
・デスケル(500円~)
正確には「デザイン用スケール」と言います。デスケルはその略です。
画面内にモチーフをどのように配置するかを決める際の補助的な役割を果たす事となります。
使用する画用紙の規格に合わせて(たとえばF4ならFサイズ用のものを使う)使います。
・カルトン(2000円~)
画用紙を固定する為の画板。
スケッチブックの代わりとして画用紙をカルトンに固定して使います。
・目玉クリップ(10個500~600円)
画用紙をカルトンに固定する際に用いられるクリップです。
・石膏像(数万円)
美術室に必ずと言って良いほど置かれている石膏像。
個人で購入すると置き場所に困るかもしれませんが、芸大・美大受験では石膏デッサンは必須科目となっている程、なじみの深いものとなっております。
人物デッサンをする上で、基礎を身に付ける際の練習にもなります。
まとめ
鉛筆デッサンをする際に使われる道具についてまとめました。
まずは上記で書かれているものだけでデッサンを始める事が出来るので、一通り揃えられるようにしておきましょう。