【期間限定】2大電子書籍無料プレゼント中!Click

ブログ100記事書いたけどアクセスが増えない7つの原因と対策

ブログ

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

こんにちは。画家の小笠原です。

僕が描いた作品です。

作品集はコチラ

 


ブログを100記事も書いたのに
アクセスが全然増えない。。


そんな悩みを抱える方は
少なくありません。



僕自身もかつて同じように、
100記事を超えた段階で

これだけ頑張ったのに
結果が出ないのはなんで?


と行き詰まりを感じた事も
ありました。



ですが、今振り返ると

「ただ記事数を増やしただけ」

では成果が出ないのも
当然の事だというのが分かります。

当時の自分は
検索エンジンの仕組みや
読者心理を理解しないまま
漠然と記事の更新を続けていましたから。



そこでこの記事では、

なぜ100記事書いても
アクセスが増えないのか


という事について7つの観点から分析し、
確実に伸ばすための具体的な解決策
を分かりやすくまとめました。


これを読めば、

「何を修正すれば結果につながるのか」

が明確になってくるのではと思います!

100記事書いてもアクセスが伸びない7つの原因

需要のないテーマで書いている


ブログのアクセスが
伸びない最大の原因として、

需要のないテーマを選んでいる

という事が挙げられます。

自分が書きたいテーマと、
読者が求めているテーマは
必ずしも一致しませんからね。



たとえば「ブログを書く楽しさ」や
「マインドセット」などは
共感を呼びやすい一方で、
検索需要は非常に小さい分野です。

このような検索されない記事は、
どれだけ質が高くても
読まれないという事を
理解しておく必要があります。



その対策をする為にも、
以下の項目を押さえた上で
記事作成を行っておくようにしてください。

  • ラッコキーワードや
    Googleサジェストで
    検索ボリュームを確認
  • 月間100〜1000回以上
    検索されるキーワードを狙う
  • 競合が強すぎるテーマは避け、
    ニッチを攻める


検索キーワードを知る方法として
個人的に便利だと思うツールは
ラッコキーワードです。

ラッコキーワードはコチラ


以前はGoogleのキーワードプランナーも
使っていましたが、
キーワード調査だけでなく
関連キーワードやAIによる記事制作の
機能も備わっているので、
これが思っている以上に
重宝するツールでした!


使い方も簡単なので、
初心者から上級者まで
幅広く活用する事が出来ます。

キーワード選定が出来ていない


SEOの基本はキーワード選定です。

キーワードを決めずに書いた記事は、
地図を持たずに旅に出るようなもの。

検索エンジンは

この記事が何の話題なのか?

を理解できず、
結果的に上位表示されません。



この記事を具体例として挙げると、

「ブログ100記事」

では競合が強いですが、

「ブログ100記事 アクセス 増えない」
「ブログ100記事 稼げない」


など、複合キーワードを使うと
検索上位を狙いやすくなります。



対策方法は以下のものとなります。

  • 記事タイトル・見出し・本文に
    メインキーワードを自然に散りばめる
  • 1記事1テーマを徹底する
  • サーチコンソールでCTR
    ・平均掲載順位を分析


いざ文章を書こうとすると、
途中から執筆がノってしまったり、
あらぬ方向に行ってしまう事があります。

ブログで成果を出す為にも、
検索エンジンの仕組みを理解した上で
記事作成をしていかないと
結果が伴わないので、
これらを徹底した記事づくりを
心がけておくようにしましょう。

検索意図を理解していない


検索意図とは、

ユーザーがそのキーワードで
検索する理由


のことです。



たとえば

「ブログ100記事 アクセス 増えない」

と検索する人は、

「なぜ伸びないのか?」
「どう改善すればいいのか?」


という事について知りたい人です。



それに対し、表面的に

「100記事では結果は出ません」

とだけ書いたとしても、
検索意図を満たせずに
離脱されてしまうのがオチです。



この対策として、
以下の事を踏まえた上で
記事作成をしてみてください。

  • 検索上位10記事の構成をリサーチし、
    共通項を見つける
  • 「悩み→原因→解決策→行動」まで
    1セットで書く
  • 結論を先に述べ、
    根拠を後に補足する


これらを全て踏まえた上での
記事の作成は
特に初心者の方にとっては
ハードルが高くなってしまうかも
しれません。

なので初めのうちは
1つずつで良いので、
出来るところから
取り掛かっていくようにしてください。

内部リンクを整えていない


100記事書いても、
記事同士が繋がっていなければ
読者は次の記事に移動しません。

内部リンクといのはいわば

「ブログ全体の地図」

を構成する要素の1つです。

あらかじめ読者が自然に
回遊できる構造を作っておく事で、
結果的に滞在時間と評価が上がります。


この対策として、以下の事が挙げられます。

  • カテゴリごとに関連性を持たせる
  • 「関連記事」「おすすめ記事」
    セクションを設ける
  • ハブ記事を中心に
    リンク構造を整理する


内部リンクを最適化するだけで
PVが倍増するケースもあります。

内部リンクを設置するには
ある程度の記事数とボリュームが
必要になってきます。



例えば、50記事書くごとに
内部リンクを張り巡らせるといった
自分なりに決め事を決めておく事で、
定期的な内部リンクの見直しをする
習慣となります。

これだけでもSEO対策として
効果を発揮する事となるので、
是非とも実践してみてください。

滞在時間が短く離脱率が高い


検索エンジンは、

ユーザーが記事を
どれくらい読んだかどうか


という事を重要な指標として
見ています。

冒頭が退屈だったり、
段落が長すぎると、
せっかく訪れた読者が
すぐに離脱してしまいます。



その対策として、以下の点を
改善していく必要があります。

  • 一文を短く、改行を多めに
  • 見出しごとに要約を入れる
  • 画像・箇条書きを活用して
    リズムをつくる


ブログ記事は自分が思っている事を
ただ書き連ねるのではなくて、
読者がいるという事を前提に
作成していくように
心がけてください。

一度書いた記事を
声に出して音読してみるなど、
書いた後に客観的に読み直す事で
文章のクオリティを上げる事に
繋がっていきます。

E-A-T(専門性・権威性・信頼性)が弱い


昨今のGoogleは

「誰が書いたのか」

という事を重視します。

記事に筆者の実績・資格・体験がない場合、
信頼性が低く評価される可能性があります。


E-A-Tについてまとめると
以下のものとなります。

項目意味内容
E:Expertise(専門性)どれだけ専門知識があるかそのテーマについて深く理解し、正確に説明できているか。記事に専門的根拠があるか。
A:Authoritativeness(権威性)どれだけ信頼されているか他のサイトや読者から「その人が言うなら信頼できる」と思われるか。実績・肩書・他サイトからの被リンクなども影響。
T:Trustworthiness(信頼性)どれだけ安全で誠実か情報源が明確で、誤解を招かない表現か。個人情報・金銭関係の扱いが適切か。


これらの要素が伴った内容でないと、
今の検索エンジンから
評価されない記事となってしまう
という事ですね。


この対策として、以下の点を
見直して改善していきましょう。

  • プロフィール・実績を明記
  • 引用元を明示
  • 自分の体験談を積極的に盛り込む


毎回これをやると時間が
いくらあっても足りませんが、
初めは1つずつ出来ることから
始めていってくださいね。

更新・リライトをしていない


実は100記事がゴールではなくて、
100記事書き上げた後が
本当のスタートだったりします。

その理由としてブログは

“投稿して終わり”ではなく、
“改善して育てる”もの


だからです。



検索エンジンのアルゴリズムの
日々のアップデートによって、
検索順位は時間とともに変動する為、
リライトで最新情報を
反映させることが大切です。



この対策として、以下の行動を
していく必要があります。

  • 3か月ごとにアクセス上位記事を更新
  • 古い情報やリンク切れを修正
  • タイトルとメタディスクリプションを
    再検討していく


これらの改善は
何かと骨が折れる作業ではありますが、
回数を重ねるごとに
作業工程も減ってくるので、
初めのうちは歯を食いしばって
コツコツと積み重ねていきましょう!

100記事到達後にやるべき3つの戦略(実践編)


ここでは、100記事到達後に
やるべき戦略について
まとめさせてもらいました。

先ほども100記事書いてからが
本当のスタートと言いましたね。

本当の意味でここからの戦略が
重要となってくるのですが、
しっかりと押さえておくように
してくださいね!

アクセス分析で“伸びる記事”を特定する


100記事書いたあとの最優先は、

「どの記事が読まれているか」

という事を正確に把握することです。



ただ闇雲にリライトしても、
結果には繋がりませんからね。

そこでまずは、
Google Search Console(サチコ)を
開いてみましょう。



特に次の3項目を中心に分析します。

  • クリック数:実際に読まれた回数
  • 表示回数:検索に表示された回数
  • 平均掲載順位:どの位置に表示されているか


例えば、平均掲載順位が
「11〜20位」にある記事は
“あと一歩で1ページ目に上がれる
”有望株です。

このような記事をリライトすれば、
最小の労力で最大の成果が得られます。



さらに、Googleアナリティクス
(GA4)を使えば、
滞在時間や離脱率も確認できます。

この際に、記事の滞在時間が短い場合は

「冒頭が弱い」
「構成が散漫」


などといった原因が考えられます。



そこで具体的には
以下の改善が効果的と言えます。

  • 導入文で結論を提示し、
    共感を得る
  • 長文を避け、1文あたり
    50〜70文字に抑える
  • 小見出しの下に画像や
    箇条書きを挿入


アクセス分析は“数字の読解”ではなく
“読者の行動の翻訳”です。

データを「人の動き」として
読み解くことで、
改善すべきポイントが見えてきます。

収益記事への導線を設計する


ブログの目的が「収益化」であるなら、
アクセスだけで満足してはいけません。

読者を「ただ読む人」から
「行動する人」に変える
導線設計が必要です。



導線を考える際は、次の3ステップを意識します。

  1. 入口記事(集客用)
    「ブログ100記事 アクセス増えない」

    など悩み解決型の記事。
    検索で集客する。
  2. 中間記事(信頼構築用)
    筆者の体験談や失敗談を交え、

    読者にこの人の言う事は信じられると
    思ってもらう。
  3. 出口記事(収益導線)
    メルマガ登録、教材紹介

    アフィリエイトなど、
    読者が行動できるページへ
    自然に誘導する。



また、CTA(行動喚起)ボタンの
位置や文言も大切です。

「詳細はこちら」

よりも

今すぐチェックして改善を始めよう!

といった行動動詞を含む
表現に変えるだけでも、
クリック率が1.5〜2倍に
上がることもあります。



最初から販売色を出しすぎず、

価値提供の延長線上に提案がある

という自然な導線を意識すると、
読者の信頼を損ないません。

リライトと内部リンクで“全体最適化”を図る


ブログ100記事を越えた時点で、
個々の記事よりも「全体の構造」が
重要になります。

記事が孤立していると、
検索エンジンも

どの記事を上位に出せばいいのか

判断できません。



ここで行うべきは、

内部リンク設計とコンテンツマップの作成

です。


それぞれのステップについて
見ていきましょう。

ステップ①:関連記事をグルーピングする


「同じテーマ」や
「共通キーワード」で
記事を分類し、
1つのハブ記事(親記事)を中心に
リンクを張ります。


たとえば僕のブログであれば

  • 「ブログ運営」カテゴリー
    → ハブ記事「ブログ運営の基礎まとめ」
  • 「アート」カテゴリー
    → ハブ記事「絵の描き方・素材まとめ」


このように整理することで、
SEO的にもサイト全体の関連性が高まり、
クローラビリティが向上します。

ステップ②:リンク構造を自然に配置


記事末尾だけでなく、
本文中にも「関連する流れで」
リンクを差し込むのがポイントです。

読者が違和感なくクリックできるよう、

「詳しくはこちら」
「関連記事で詳しく解説しています」


などの自然な誘導文を添えると良いでしょう。

ステップ③:リライトの優先順位をつける


全記事を一気に直す必要はありません。

まずは検索順位10〜30位の記事から
手を入れましょう。

  • タイトルの見直し
  • 導入文のリライト
  • 最新情報の追記


これだけでも効果が出ることがあります。

ブログで100記事書いたけどアクセスが増えない理由に関するよくある質問【FAQ】


Q1:ブログを100記事書いても
アクセスが増えないのはなぜですか?

A1. 原因の多くは、
キーワード選定や検索意図のズレ、
内部リンク不足などの
基本的なSEO対策が
できていないことにあります。

需要のないテーマを書いている場合も
アクセスが伸びにくくなります。

Q2:100記事書けば
誰でもアクセスは増えるの?

A2. 記事数だけではアクセスは増えません。

読者が求める内容と検索エンジンが
評価する構造を意識した

「質の高い記事」

を増やすことが大切です。

Q3:100記事を書いた後は
どんな分析をすればいいですか?

A3. Googleサーチコンソールで
クリック数・表示回数・平均掲載順位を
確認し、伸びやすい記事を
リライトするのが効果的です。

特に掲載順位が11〜20位の記事は
最優先で改善しましょう。

Q4:ブログ100記事後に
収益化するにはどうすればいい?

A4. まずは信頼を得る記事構成を整え、
読者が次に行動しやすい導線を
設計します。

メルマガ登録・教材紹介
・アフィリエイトなど、
目的に合わせた「出口」を
明確にしておくと
成果が出やすくなります。

Q5:100記事達成後のリライトは
どのくらいの頻度で行うべき?

A5. 3か月ごとを目安に、
アクセス上位の記事から
リライトを行いましょう。
古い情報やリンク切れを修正し、
タイトルやメタディスクリプションを
最新化することがSEO維持に役立ちます。

まとめ


今回はブログを100記事更新しても
アクセスが集まらなかったり、
成果が出ないという方のための
対策と改善点について
まとめさせてもらいました。

特に初心者の方にとっては、
稼げるようになるよりも
訓練の一環として意味合いが
強いと言えます。



その後、自身の経験を元に、
アクセスや収益に結びつくような
記事を作成していけるよう、
頑張ってくださいね。

地道な行動の繰り返しではありますが、
あなたの努力は着実に実を結びます。

【筆者情報】

※本記事は美術家、Webメディア
運営者の小笠原英輝が執筆。

10年以上にわたりブログとSEOを実践し、
アクセス分析とリライト戦略に基づいた
再現性のあるノウハウを発信しています。

スポンサーリンク

シェアしてくれると励みになります!
ABOUT US
小笠原 英輝ペン画家/オンライン絵画教室運営
こんにちは。ペン画家の小笠原です!全国各地のギャラリーでの展示やSNSで作品の発表&販売を行っています。当ホームページでは、ペン画や絵の描き方だけでなく、インターネットを活用して生活していく方法について解説しています。また現在は「絵を学びたい」という方向けに絵画教室の運営にも力を入れるようになりました。 自分の好きな事で生きていきたい方、絵で食べていきたいと思っている方に向けて、有益な情報を心がけて発信しています!
テキストのコピーはできません。