【期間限定】2大電子書籍無料プレゼント中!Click

犬のデッサンをしよう!毛並みや陰影などの描き方の手順について

犬デッサン

※当ページには広告が含まれています。

電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント

など、以下より受け取る事が出来ます。

⇩ ⇩ ⇩

 

こんにちは。画家の小笠原です。

僕が描いた作品です。

作品集はコチラ

 


飼い主に従順な犬は、
愛犬家にとってかけがえのない
存在でもあります。

あなたが犬を飼っている場合、
愛犬の肖像画を描けると
その仔に対しての愛着が
より一層強いものとなると思います!



僕自身、これまでに
愛犬をモチーフに作品を描いたり
鉛筆画のモデルになってもらった事も
ありました。

芝犬
芝犬


普段から一緒に生活をしている事もあり、
他のモチーフよりも格段に
描きやすかったですね。

特に愛着のあるモチーフほど
描く側としても描きやすいので、
犬を飼っている方であれば
上達も早いと思います。



そこで今回は犬(洋犬)の
デッサンの手順について
解説をしていきたいと思います。

犬はペットとして僕ら人間の
身近にいる動物でもあるので、
普段から目にする機会が
多い生き物です。

この機会にでも描き方の手順や
コツを得る事で、
より身近な存在になればと思います。

犬のデッサンの手順


今回の犬のデッサン手順の
概要は以下のものとなっています。

  • 制作時間:1.5時間
  • 使用画材:画用紙(B5)、鉛筆、練り消しゴム
  • 使用鉛筆:2H〜4B


デッサンは作品作りをする上で、
作品制作というよりも
練習として位置付けられている
行為でもあります。

ですので、画力向上や
手の動かし方の確認を目的として
行う事が望ましいですね。

画用紙に対する時間的にも
このくらいがちょうど良いと思います。



それでは、犬のデッサンについて
7つの手順を踏まえて
解説をしていきたいと思います。

デッサン道具について


犬のように柔らかい体毛に
覆われている動物を描く際は、
ハイユニの柔らかいB系の鉛筆を
使うのがオススメです。

created by Rinker
三菱鉛筆
¥2,660 (2025/10/12 10:19:13時点 Amazon調べ-詳細)


デッサンをする上で基本的には
3種類の鉛筆を使って描く事が多いので、
用途に応じて使い分けるように
してみてください。

デッサン用鉛筆に関しては
以下の記事でまとめています。

鉛筆の種類




また今回、画用紙に関しては
水彩画用紙に描いていますが、
自分が使いやすい画用紙でも構いません。

デッサンの練習としては
表面がツルツルな画用紙よりも、
鉛筆の粉が乗りやすい
凹凸のある画用紙の方が望ましいですね。



加えて、鉛筆を削るカッターナイフや、
練り消しゴムも必要になってきます。

デッサン道具については
以下の記事でまとめているので、
こちらも参考にするようにして下さい。


全体の形をとる(アタリをとる)


それでは、まず最初に
犬の全体的な形をとり始めていきます。

この段階で形を正確に
捉えるのが難しいのであれば、
大まかな輪郭を意識した線を
描いていくのが良いと思います。



細かい箇所に関しては
後から修正する事が出来るので、
最初は力を抜いて形を捉えるように
するのが良いでしょう。

失敗を恐れずに
輪郭の線を描く事を意識した上で
描いていくイメージです。

犬デッサン アタリをとる


また、アタリをとる際は
2B〜3Bといった柔らかめの鉛筆を
使って形を捉えていきます。

その理由として、
H系の硬い鉛筆を使うと
線が消しづらくなり
消しゴムでの修正がしづらく
なってしまうからです。



また、消しゴムを多用してしまうと
画用紙を傷つけてしまうので、
初めの段階ではなるべく
柔らかめの鉛筆を使うことを
オススメします。

形をとる際のポイントとしては、
目や耳、口などのバランスも見ながら
線を描き足していけると良いでしょう。

鉛筆で濃淡をつける


次に、暗い箇所から
鉛筆で濃淡をのせていきます。

鉛筆で濃淡をつける際も先ほどと同様に
2〜3Bの柔らかめの鉛筆から
少しずつのせていきます。

犬のデッサン 鉛筆濃淡


陰影や色が付いている箇所(毛や瞳など)を
意識しつつ濃淡をのせる
イメージで描いていきます。

この次に擦っていくので、大まかで構いません。

ガーゼ・ティッシュで擦る


鉛筆をのせたら、
紙に馴染ませるために
ガーゼやティッシュで軽く擦ります。

今回はティッシュを使っています。

犬デッサン ティッシュ
犬デッサン 擦る



全体を意識しながら、
満べんなく擦っていきます。

この際に、鉛筆の線がボヤけるくらいまで
擦るのが良いでしょう。

犬デッサン 擦る



全体的に色調を整えたら、
鉛筆の線や濃淡の乗せる為の
下地が出来ました。

この際に、鉛筆の濃淡が
アタリの線より多少はみ出して構いません。

むしろ、後あとそれがデッサンをする上での
『味』になってくるので、
全体的に満べんなくボカすと良いです。

鉛筆を乗せて明暗のバランスを整える


下地の色ができたら、
次に暗い所と明るい箇所を意識しながら
鉛筆を乗せていきます。

暗い箇所は3B〜4Bをメインで使います。

犬デッサン 鉛筆
犬デッサン 鉛筆


この際に、暗い箇所は鉛筆を
重ねていく事が出来ますが、
明るい箇所は手を加え過ぎてしまうと
かえって濃くなってしまうので
注意が必要です。

全体の明暗を損なわないように、
鉛筆をのせていきましょう。

光を意識して描く

犬デッサン


光を意識しつつ、
明るい箇所や影になっている暗い箇所を
描いていきます。

光の位置が曖昧になってしまうと、
最終的に絵がチグハグなものに
仕上がってしまいかねないので、
同じ方向から光が当たっている事を意識しつつ
描き進めていきましょう。

毛並みを意識しながら明るい箇所も描き分ける

犬のデッサン


最後に明るい箇所も描いていきます。

特に白い毛に関しては、
濃いめの鉛筆を使ってしまうと
色が濃過ぎてしまうので、
2H〜HBといった硬めの鉛筆を
使って描いていきます。



白い箇所を描く際は
繊細さが要求される為、
鉛筆の先はカッターで尖らせた状態に
しておく事が望ましいです。

H系の鉛筆で薄い色を重ねていく
イメージで描いていきます。

完成

犬デッサン


デッサンの仕上げとして、
細部の描き込みが終わったら完成です。

白い毛の箇所などは、
消しゴムを使って抜いていくのも良いです。

練り消しゴムやプラスチック消しゴム等を
使うと良いでしょう。

【細部の毛並み】

犬デッサン 細部



【口元】

犬デッサン 細部



どの段階で手を止めるかは
その人次第ではありますが、
自分で良い出来だと思えたら
手を止めると良いかもしれません。

最後の調整の段階では、
絵を壊さないように細心の注意を払いつつ
丁寧に仕上げていくようにしましょう。

まとめ


今回は犬のデッサンの手順について
まとめました。

毛並みの柔らかさを表現するためにも、
日頃から動物を観察したり、
可能であれば触れてみたり
出来ると良いですね。


デッサンは絵を描く上での
「筋トレ」みたいなものなので、
作品として完璧に描こうとする
必要はありませんが、
実力を付けるためにも
繰り返し行うと良いです。

今回の記事があなたの創作活動の
参考になれば幸いです。

メルマガ読者さん特別プレゼントのお知らせ


最後になりますが、
特別プレゼントの告知をさせてもらいます。

記事の冒頭でも触れましたが、
僕のメルマガに登録をしてくれた方限定で
プレゼントの配布を行なっています。



また、ホームページでは語りきれない事も
メルマガ内で情報発信も行っています。

特に無料配布している
2冊の電子書籍に関しては、

合計で5万文字超えの特大ボリューム

となっていますので、
全部に目を通すとなるとそれなりに
時間がかかってしまうかと思われます。



得られる内容としては
主に以下のものとなっています。

✅ 電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ メルマガ読者特別プレゼント

また、上記以外にも

『お得な画材の購入方法をまとめたレポート』

など、メルマガに登録をしてくれた方限定で
無料特典を配布しています!



情報も発信しているので、
興味がありましたらこの機会に
メルマガ登録をよろしくお願いします!

※特典に関しては事前告知なしで
終了させてもらう場合もあるので、
登録はお早めにお願いします。

⇩ ⇩ ⇩

電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント

など、以下より受け取る事が出来ます。

⇩ ⇩ ⇩

 

シェアしてくれると励みになります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
小笠原 英輝ペン画家/オンライン絵画教室運営
こんにちは。ペン画家の小笠原です!全国各地のギャラリーでの展示やSNSで作品の発表&販売を行っています。当ホームページでは、ペン画や絵の描き方だけでなく、インターネットを活用して生活していく方法について解説しています。また現在は「絵を学びたい」という方向けに絵画教室の運営にも力を入れるようになりました。 自分の好きな事で生きていきたい方、絵で食べていきたいと思っている方に向けて、有益な情報を心がけて発信しています!
テキストのコピーはできません。