前回の記事で一点透視図法と二点透視図法についてまとめました。
三点透視図法を書く場合、これらの透視図法を応用して書く事となりますが、一点透視図法と二点透視図法を抑えられていれば、さほど難しいものではありません。
とはいえ、消失点に向かって収束するパースの線が増える為、画面内で混乱しないように整理しながら書く必要があります。
それでは今回は三点透視図法について解説をしていきたいと思います。
【スポンサーリンク】
三点透視図法の主な用途
三点透視図法は主に、高層ビルやスカイツリーなどといった建造物を描く際に用いられます。
実際に高層ビルの下から建物を見上げた際、屋上の先端が一点に向かって収束しているのをご覧になられた事はありませんか?
同様にビルの屋上から建物を見下ろした際も、地上に向かうにつれて先端が細くなっているという事が分かるかと思われます。
まとめると、
アイレベルよりも上=見上げる構図
アイレベルよりも下=見下ろす構図
となります。
図で表すと以下のようなイメージですね。
住宅やちょっとした建造物だと一点、あるいは二点透視図法で書く事が出来ますが、三点透視図法を使う際はスケールの大きな建造物等を書く際に使われます。
三点透視図法には消失点が3つある
三点透視図法はその名の通り、3つの消失点に向かってそれぞれのパースラインが収束して書いていく事となります。
基本的な考え方は二点透視図法がベースとなっており、アイレベル上に置かれた2つの消失点に加え、アイレベルの上下いずれかに3つめの消失点を書き足していく事となります。
【関連記事】
【スポンサーリンク】
三点透視図法を書く手順
今回解説する三点透視図法の描き方について、スライドショーにもまとめています。
良かったらコチラもご覧頂けると幸いです。
では、三点透視図法の書き方について説明していきます。
アイレベル上に消失点を2つ書く
まずは二点透視図法と同じ要領で、目線の高さとなるアイレベル上に消失点を2つ設置します。
【補足】
この際に、二点透視図法でも触れましたが、パースがキツくならぬよう、少なくとも1つは画面の外に消失点を設置すると良いでしょう。
それぞれの消失点に向かって線を描き、立体物の上面を書きます。(後に底面も描きます)
薄いグレーで塗りつぶした箇所が立体の上面となります。
ここまでは二点透視図法と同じ要領で書く事となりますが、三点透視図法ではさらにもう1か所に消失点を設置します。
3つめの消失点を決める
図で表すと以下のようになります。
今回は見降ろした視点での解説ですが、用途に応じて書いて頂けると幸いです。
3つめの消失点に向かってパースの線を書く
二点透視図法を使って立体の底辺、上辺を書いた後、次に3つめの点に向かって収束していく線を書いていきます。
まず、消失点3とそれぞれの消失点を結び、さらに上面の四隅を結びます。
【補足】
消失点3は言い換えれば上下方向の線を書く際に必要な点であるとも言えるでしょう。
【スポンサーリンク】
底面を書く
立体物のおおよその高さを決め、それぞれの点(消失点1,2)を結んで立体物の底面を書きます。
この時点で書く線が沢山ありますが、それぞれの線が混同しないように注意しながら書いていきましょう。
パースラインを消して完成
最後の仕上げとしてパースの線を消しておきましょう。
この際に、立体の実線まで消さないように気を付けましょうね。
【補足】
実際に立体になってみると分かりますが、アイレベルの線から離れる事によって見える面(この絵の場合底面の方)が大きくなります。
3つ以上の消失点があるものを書く際にも応用出来るので、覚えておくと便利だと思います!
手描き動画
三点透視図法の書き方について、YouTube動画で手書きで解説をしています。
実際に手順を観る事で理解力も高まる事だと思います。
透視図法に関する書籍
透視図法を習得する上で、僕が今でも参考にしている書籍についてご紹介させて頂きます。
特にこの2冊はオススメです。
20年以上読み継がれてきた定番テキストが新訳版として復刻した本書。
遠近法は時代を超えて何世代にも渡って受け継がれてきた技術なので、本書では遠近法の基礎をしっかりと身につける事が出来るようになります。
特に初心者でも分かりやすく解説がされているので、遠近法の基礎を学びたいのであれば手元に置いておきたいです。
『建物&街角スケッチパース』は全ページがカラーで解説がされているので、やや値が張ってしまいます。
ですがその分、モノクロの解説よりも理解力が高まりますし、実戦にも応用をする上でのイメージが持ちやすくなりますね。
基本的な透視図法の書き方についてはもちろんの事、画面上に消失点が多数存在する多点透視図法についての解説もされているので、こちらもオススメです。
参考イラストも多数収録されているので、実践的なイメージを具体的に習得する事に繋がると思います。
【透視図法に関する書籍】
⇨遠近法の理解を深めよう!パース(透視図法)に関する書籍7選
透視図法に関する記事
まとめ
三透視図法の書き方についての解説をさせてもらいました。
高層ビル等を描く際に主に利用される技法となっていますが、スケール感を表現する際に大いに活躍する事となるでしょう。
是非とも参考にして頂けると幸いです。
【スポンサーリンク】
コメントを残す