【期間限定】2大電子書籍無料プレゼント中!Click

うさぎのペン画の描き方。カラーインクを使ってリアルな絵を描く

うさぎ ペン画

※当ページには広告が含まれています。

スポンサーリンク

こんにちは。画家の小笠原です。

僕が描いた作品です。

作品集はコチラ

 


今回は、うさぎの
ペン画の描き方について
解説をしていきたいと思います。

後あと保存がしやすいように、
アクリル系顔料インクを使用して
描いていきたいと思います。

モフモフ感と可愛らしさを
上手く表現していきながら
描いていけるようにして
いきましょう。

うさぎについて

うさぎ


今回はこちらのうさぎを題材として
解説をしていきたいと思います。

うさぎは草食性の動物で、
主に草や葉、野菜などを
主食としています。



その可愛らしい
見た目のフォルムによって、
ペットとしても人気の高い
動物でもありますね。

僕も子供の頃うさぎを
飼っていましたが、
毎日癒しを与えてくれる存在で
世話をするのが日々の楽しみでも
ありました。

うさぎは一度に多くの子供を産む事から、
子孫繁栄や安産といった
ご利益のある動物としても
縁起が良い動物であるとも
言われていますね。



今回用意たコチラの画像は
AIで出力したものではありますが、
モチーフとしても描きやすいので
コチラに決めました。



また、鉛筆デッサンでの描き方を
理解することで、
ペン画を描く上での下地となります。

こちらの記事も参考にした上で、
今回の記事を読み進めてもらえると、
より理解を深めていく事が
出来るようになります。

うさぎの鉛筆デッサンの完成

制作時間


今回はハガキサイズの
小さめの絵なので、
制作時間も2時間弱
といったところです。

ペン画の場合、
特に大きさに比例して
制作時間も増えるので、
まずは小さめのサイズの絵から
描き始めていくと良いでしょう。

今回使った画材


今回はカラーインクを使った
カラー作品となる為、
それに適したペンとインクを使って
描いています。

使用したペン


今回使用したペンは丸ペンと
専用のペン軸を使って描いています。

丸ペンは先端が細く
均一な線を描く事が出来るので、
細かい表現をする上で
重宝するペンです。


個人的にペン軸は軽い方が好みなので、
こちらの日光製のペン軸を
使って描いています。

使用したインク


今回主に使用している
カラーインクは以下の4種類で、

『DALER ROWNEY』

という外国製のインクを
使っています。



ペン画で扱うカラーインクに関しては
以下の記事を参考にしてみてください。

カラーインク



茶色い体毛のうさぎを描いているので、
アンバー系の色味との相性が良いですね。



また、耳の部分には
赤系統のインクを使っています。

そのまま使ってしまうと
色が濃くなってしまうので、
専用の薄め液を使って
描いていきます。



瞳の眼の部分に関しては
黒のインクを使っていますが、
それ以外の箇所には
黒のインクはなるべく使わない方が
鮮やかさを保ちながら描くコツです。


薄い箇所は専用の薄め液を使う事で、
定着力を弱めずに描く事が出来ます。

僕の場合、コチラの
ペインティングメディウムという
薄め液を使っています。

Liquitexペインティングメディウムは、
アクリル絵具を薄めて伸びを良くし、
透明感とツヤを高めるための
液状メディウムです。

筆運びがなめらかになり、

薄塗りやレイヤー表現に
使いやすいタイプです。

画用紙


今回は、ペン画制作に便利な
イラストボードを使用して
描いています。

ペラペラの画用紙と違って、
水張りをする必要もなく
楽に扱う事が出来るので、
初心者の方にもオススメです。



カッターで自分が描きたいサイズに
カットする事で描く事が出来ますね。

なるべくペン先に紙の繊維が
巻き取られないようにする為にも、
ケントボードのような
表面が滑らかな紙質のものを
選ぶと良いです。


うさぎのペン画の描き方


今回は制作動画を元に
画像を作成しています。

下絵を描く


まず最初にうさぎの
下絵を描いていきます。

うさぎの形や特徴を捉えつつ、
鉛筆で下書きをしていきます。



ペン画の場合、下書きの線は
HBから2Bくらいの硬さの
鉛筆を使って描いています。



この段階ではキッチリと
細かく描き込む人もいますが、
個人的には多少粗くても
良いと思っています。

その理由として、
ペン入れが終わった段階で
余分な鉛筆の線は
消しゴムで消してしまうので、
そこまで神経質にならなくて
良いと思うからです。


それよりも、キャンバスに対して
耳の大きさだったり、
目と鼻との距離感などの形状を
捉えることの方が大事ですね。

光の当たっている箇所から線を描き足していく

うさぎ ペン画


下絵となる線を描き終えたら、
次に丸ペンとカラーインクを
使ってペン入れをしていきます。

初めに描く箇所は、
光の当たっている明るい箇所から
描いていくと描きやすいです。



その理由として、
最初から陰となっている
暗い箇所を描いてしまうと、
濃く描き過ぎてしまった場合、
後々修正が出来なくなってしまう為です。

ペン画の場合、アクリル画や
油画などと違って修正が難しいので、
まずは薄い箇所から
描き進めていくのが
一般的なセオリーと
思ってもらえればと思います。

毛並みの向きを意識しながら描き込んでいく

うさぎ ペン画


ペン入れをしていく際に、
毛並みの流れに沿いながら
線を描いていくようにしましょう。

これにより、
うさぎの毛並の生え方であったり、
ふわふわとした毛並みの表現を
する事が出来るからです。



また、同時に陰となる箇所も
意識しながら描いていく事で、
立体的な絵に仕上げていく事が
出来るようになります。

陰影についてはデッサンの技法として
以下の記事を参考にしてください。

影と陰

眼を描いてあげると絵が引き締まる

うさぎ ペン画


空白にしていた眼を描いてあげる事で、
このように一気にリアリティが
増してきます。

初めの段階で眼を描かなかった理由として、
先に眼を描いてしまうと
その後の全体的なバランスが
取りづらくなるからです。



瞳や眼を描く際には、
大体全体の2〜3割程度進んでから
描いていく方が、
全体感を損なわずに
描く事が出来るようになります。

全体的に描き込みをしていく

うさぎ ペン画


全体的にうさぎの毛並みを
意識しながら描き進めていきましょう。

耳の内側は皮膚が薄い部分でもあるので、
専用の薄め液を使って
色を薄めながら描いていきます。

ただし、薄め液を使い過ぎると
インクが水っぽくなってしまうので、
インクと薄め液を大体
3:1くらいの割合で薄めるのが
理想としては良いです。

余白を埋めていく

うさぎ ペン画


あとは残りの余白を埋めていきます。

ペン画の場合、主にハッチングという
技法を使って描く事が多いですが、
今回のうさぎに関しても
多用して描いています。



ハッチングに関しては
以下の記事で詳しく解説をしています。

ハッチング


ハッチングをする事で
描き方の幅も広がりますし、
逆に言えばハッチングのみで
絵を描く事も可能であるとも言えます。

また、ハッチングは濃く描く際に
時短にもなるので、
スケッチをする際にも適していますね。

明度バランスと細部の描き込みを意識して描く

うさぎ ペン画


全体的に手を進めていったら、
色の濃い部分と薄い部分との
描き分けやメリハリを意識しながら
描き進めていきましょう。

光と影を意識して
描けるようになるだけでも、
写実的でリアルな絵の表現に
一歩近づきます。



このように、明暗バランスの捉え方は
デッサンの基本でもあるので、
ペン画を学ぶと同時に
デッサンのスキルを磨く事も
オススメします。

完成

うさぎ ペン画


キリが良いところまで
描き込みが済んだら完成です。

今回はこのような形でまとめました。

ハガキサイズの大きさで
時間的にも2時間以内といった感じなので、
おおよその目安として
捉えてもらえればと思います。

まとめ


今回はうさぎのペン画の描き方について
まとめさせてもらいました。

鉛筆での下絵から

ペン入れ〜完成まで

を解説をしていきましたが
いかがだったでしょうか?

うさぎは描きやすい
動物モチーフの一つでもあるので、
動物園に足を運んで観察してみたり、
実際に飼ってみる機会がありましたら
描いてみてくださいね。



それでは最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアしてくれると励みになります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
小笠原 英輝ペン画家/オンライン絵画教室運営
こんにちは。ペン画家の小笠原です!全国各地のギャラリーでの展示やSNSで作品の発表&販売を行っています。当ホームページでは、ペン画や絵の描き方だけでなく、インターネットを活用して生活していく方法について解説しています。また現在は「絵を学びたい」という方向けに絵画教室の運営にも力を入れるようになりました。 自分の好きな事で生きていきたい方、絵で食べていきたいと思っている方に向けて、有益な情報を心がけて発信しています!
テキストのコピーはできません。