建築写生をする上で、構図を決める際の主な4つのパターンについて
子供の頃、学校の行事等の写生大会で絵を描いた事はありませんか? 僕の場合、通っていた小学校の近所に消防署があったという事もあり、写生大会当日になると、校庭の真ん中に消防車が一台停車しており、それを皆で囲って写生をするとい...
子供の頃、学校の行事等の写生大会で絵を描いた事はありませんか? 僕の場合、通っていた小学校の近所に消防署があったという事もあり、写生大会当日になると、校庭の真ん中に消防車が一台停車しており、それを皆で囲って写生をするとい...
今回は、鉛筆デッサンをする際の練り消しゴムの替え時について解説をしていきたいと思います。 デッサンをする際に、鉛筆と一緒にデッサン用の練り消しゴムを使って描いていく事となります。 練り消しゴム自体は数百円程度で購入する事...
飼い主に従順な犬は、愛犬家にとってかけがえのない存在でもあります。 あなたが犬を飼っている場合、愛犬の肖像画を描けるとその仔に対しての愛着がより一層強いものとなると思います! 僕自身、これまでに愛犬をモチーフに作品を描い...
動物画を描こうとした際に、資料が無いと描く事は難しいです。 中には一度見たものを細部まで記憶できるような天性の才能を持っている人もいるかもしれません。 ですが、一般的にはどんなに技術を持ってしても、最終的に資料を確認しな...
この記事ではデッサンを習得する上でモチーフとしてりんごを描く事の必要性についてまとめています。りんごはよく出されるモチーフですので、デッサンの基礎固めとしても是非とも習得して下さいね。
デッサンを学ぶ上で、書籍を購入して学ぶ人や、デッサン教室に通って習得しようとする方もいると思います。 他にもインターネットで「デッサンのやり方」「初心者 デッサン」などと検索をすると、いろんな人がデッサンのやり方について...
鉛筆デッサンをする際に、影の付け方がわからないと、モチーフを立体的に書く事が出来なくなってしまいます。 立体的に描く上で、陰影は切っても切り離せないものです。 逆に言えば、陰影、あるいは明暗についての理解を深めていく事で...
「デッサンってどうも苦手だなぁ…」と苦手意識を持っていると、さも自分には絵心が無いのでは?と思い込んでしまう事あるかもしれません。 「好きこそ物の上手なれ」ということわざがあるように、絵を描くことが好きな人にとって、デッ...
今回は、ナスの鉛筆デッサンの手順についての解説をまとめてみました。 ナスといえば夏野菜の一つですが、麻婆茄子や茄子味噌、あるいはシンプルに焼いて生姜と醤油に付けて食べるなど、調理方法が様々な食材ですね。 そんな食材として...
この記事では、デッサン初心者でも出来るりんごの鉛筆デッサンの手順について解説をしています。モチーフとなるりんごの観察や、道具の使い方を理解する事で、写実的に描くことが出来るようになるでしょう。