【期間限定】2大電子書籍無料プレゼント中!Click

【三点透視図法】中学生でも理解出来る立体の描き方&図解解説

※当ページには広告が含まれています。

電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント

など、以下より受け取る事が出来ます。

⇩ ⇩ ⇩

 

こんにちは。画家の小笠原です。

僕が描いた作品です。

作品集はコチラ

 


三点透視図法という図法は、
一点透視図法二点透視図法に加えて、
実際に絵を描く際に使われる
主な透視図法のうちの1つとなります。

僕自身、三点透視図法を使って
絵を描く事もありますが、
使用頻度は少ないものの、
構図に迫力を持たせたり、
スケール感を演出する上で
欠かせない図法でもあります。



これらの透視図法を
応用して書く事となりますが、

一点透視図法
二点透視図法


この2つをおさえておけば
さほど難しいものではありません。

とはいえ、消失点に向かって
収束するパースの線が増える為、
画面内で混乱しないように
整理しながら書く必要があります。



そこで今回は、
透視図法の応用でもある
三点透視図法について
解説をしていきたいと思います。

三点透視図法とは?初心者でもわかる基本構造と特徴

ビル群


三点透視図法(さんてんとうしずほう)とは、

3つの消失点を使って立体を描く方法

の事を言います。


普段の一点透視や二点透視では
「横」と「奥行き」だけを表しますが、
三点透視ではそこに「高さ」も加える事で
よりリアルで迫力のある絵になります。



例えば、高いビルを下から見上げた時や、
空から街を見下ろしたときのように、

縦にも奥行きがある構図

を描くときに使われます。



この際、左右の奥行きを表す
2つの消失点に加えて、
もう1つの消失点を上下方向に
置くのがポイントです。

上を見上げる構図なら画面の上に、
見下ろす構図なら下に
3つ目の消失点を置きます。



三点透視図法を使うと、
建物や街並みが本当にそこにあるように
感じられる立体的な絵になります。

ただし、3つの消失点を意識して
線を引く必要があるため、
少し難しく感じるかもしれません。

なので最初は二点透視で練習し、
慣れてから三点透視に挑戦すると
スムーズに理解できますよ。

三点透視図法の主な用途


三点透視図法は主に、
高層ビルやスカイツリーなどといった
建造物を描く際に用いられます。

実際に高層ビルの下から
建物を見上げた際、
屋上の先端が一点に向かって
収束しているのを
ご覧になられた事はありませんか?


同様にビルの屋上から
建物を見下ろした際も、
地上に向かうにつれて
先端が細くなっているという事が
分かるかと思われます。


絵にすると、
以下のようなイメージですね。

三点透視図法:見上げた図と見下ろした図



住宅やちょっとした建造物だと一点、
あるいは二点透視図法で書く事が出来ますが、
三点透視図法を使う際は
スケールの大きな建造物等を
描く際に使われます。

三点透視図法には消失点が3つある


三点透視図法はその名の通り、
3つの消失点に向かってそれぞれの
パースラインが収束して
描いていく事となります。

基本的な考え方は二点透視図法
ベースとなっており、
アイレベル上に置かれた2つの消失点に加え、
アイレベルの上下いずれかに
3つめの消失点を書き足していく事となります。

アイレベルに関しては
以下の記事を参考にして下さい。

三点透視図法を書く手順


ここでは、三点透視図法の書き方について
順を追って詳しく説明していきます。

アイレベル上に消失点を2つ書く

三点透視図法:アイレベル上に消失点を設置する



まずは二点透視図法と同じ要領で、
目線の高さとなるアイレベル上に
消失点を2つ設置します。 

【補足】
この際に、二点透視図法でも触れましたが、

パースがキツくならぬよう、
少なくとも1つは画面の外に
消失点を設置すると良いでしょう。

この際に、二点透視図法でも触れましたが、
パースがキツくならぬよう、
少なくとも1つは画面の外に
消失点を設置すると良いでしょう。


それぞれの消失点に向かって線を描き、
立体物の上面を書きます。
(後に底面も描きます)

薄いグレーで塗りつぶした箇所が
立体の上面となります。

三点透視図法:立体の上面を描く



ここまでは二点透視図法と
同じ要領で書く事となりますが、
三点透視図法ではさらに
もう1か所に消失点を設置します。


3つの消失点を決める


図で表すと以下のようになります。

三点透視図法:3つめの消失点を決める



今回は見降ろした視点での解説ですが、
用途に応じて書いて頂けると幸いです。

3つめの消失点に向かってパースの線を書く


二点透視図法を使って立体の底辺、
上辺を書いた後、
次に3つめの点に向かって
収束していく線を書いていきます。

まずは消失点3とそれぞれの消失点を結び、
さらに上面の四隅を結びます。

三点透視図法:消失点に向かって線を描く
三点透視図法:消失点に向かって線を描く

【補足】
消失点3は言い換えれば

上下方向の線を書く際に
必要な点であるとも言えます。

底面を書く


立体物のおおよその高さを決め、
それぞれの点(消失点1,2)を結んで
立体物の底面を書きます。

三点透視図法:立体の底面を描く



この時点で書く線が沢山ありますが、
それぞれの線が混同しないように
注意しながら書いていきましょう。

パースラインを消して完成


最後の仕上げとしてパースの線を
消しておきましょう。

この際に、立体の実線まで
消さないように気を付けましょうね。

三点透視図法:パースラインを消す


【補足】
実際に立体になってみると分かりますが、

アイレベルの線から離れる事によって
見える面(この絵の場合底面の方)が
大きくなります。

3つ以上の消失点があるものを

書く際にも応用出来るので、
覚えておくと便利です!



今回解説した三点透視図法は、
主に建物の構図を決める上で使われますが、
モチーフを見下ろす、あるいは
見上げる際にも使われます。

一般的にはスケール感を出すのに
適している技法でもあるので、
建造物のような巨大な人工物を
描こうとする際に使う場面が多いですね。



建物の描き方に関しては、
以下の記事でまとめているので
参考にしてみて下さい。

家




また、風景画の描き方についても併せて学ぶ事で、
より自然な形でまとめ上げる事が
出来るようになるので、
建物や風景を描く際に参考にしてみて下さい。

風景


透視図法に関する書籍


最後に、透視図法を習得する上で、
僕が今でも参考にしている書籍について
ご紹介させて頂きます。

特にこの2冊はオススメです。

created by Rinker
¥2,856 (2025/10/19 07:15:46時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,750 (2025/10/18 15:15:57時点 Amazon調べ-詳細)



【透視図法に関する書籍】


FAQ(よくある質問)

1. 三点透視図法とはどんなものですか?

2. 消失点を使って
高さ・奥行き・広がりを
表現する透視図法です。

ビルを見上げたり、
空から街を見下ろすような構図で
立体感を出したいときに使われます。

2. 一点透視や二点透視との違いは?

2. 一点透視は正面の奥行きを、
二点透視は左右の奥行きを表現します。

三点透視ではそれに「高さ」が加わるため、
よりリアルで迫力のある構図を
描く事ができます。

3. 三点透視図法は難しいですか?

3. 消失点が3つあるため、
最初は少し難しく感じるかもしれません。

ですが、二点透視に慣れていれば理解しやすく、
慣れると自然に立体を捉えられるように
なります。

4. 三点透視図法を使うときのコツはありますか?

4. 3つの消失点の位置関係を
意識することが大切です。

上を見上げるときは上方に、
見下ろすときは下方に3つ目の消失点を置くと
構図に自然な遠近感が生まれます。

5. 三点透視図法はどんな場面で使われますか?

5. 主に建築パース、背景イラスト、
アニメの背景などで使われます。

特に高い建物や俯瞰の風景を描く時に、
強い立体感と臨場感を出せるのが特徴です。

まとめ


今回は三透視図法の書き方について
解説をさせてもらいました。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。



三点透視図法は、
高層ビル等を描く際に
主に利用される技法となっていますが、
スケール感を表現する際に
大いに活躍する事となるでしょう。

是非とも参考にして頂けると幸いです。


電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント

など、以下より受け取る事が出来ます。

⇩ ⇩ ⇩

 

シェアしてくれると励みになります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
小笠原 英輝ペン画家/オンライン絵画教室運営
こんにちは。ペン画家の小笠原です!全国各地のギャラリーでの展示やSNSで作品の発表&販売を行っています。当ホームページでは、ペン画や絵の描き方だけでなく、インターネットを活用して生活していく方法について解説しています。また現在は「絵を学びたい」という方向けに絵画教室の運営にも力を入れるようになりました。 自分の好きな事で生きていきたい方、絵で食べていきたいと思っている方に向けて、有益な情報を心がけて発信しています!
テキストのコピーはできません。