こんにちは。ペン画家の小笠原です。
⇨僕の作品集はこちら
ボールペンは日常生活を送る上で身近にある道具ではありますが、画材として使う事で、立派な作品に仕上げていく事も出来るようにもなります。
一言にボールペンと言えども、文字を書くだけでなく、絵として表現をする事も出来てしまいます。
僕自身、大学の卒業制作を描いた際にボールペンを使って描いており、無事に卒業する事が出来ました。笑
学生時代は水彩画をメインに絵を描いていましたが、最終的には細かい表現が出来るボールペンを選んでの制作となりました。
今ではボールペンではなく、丸ペンというペンとカラーインクを併せて使い、幻想的な作風を手掛けていますが、初心に振り返ると、ボールペンという道具は自分にとっての原点と言えるものだと思っています。
今回は、僕のある意味で原点とも言えるボールペン画について、魅力や上達方法などをまとめております。
絵を上達させる為にも、デッサン力がある事で、その分作品の魅力も増す事が出来ますが、ボールペン画というジャンルには様々な作風があるので、一概には言う事が出来ません。
ですが、あくまでも僕個人の視点から見たボールペン画についてまとめさせてもらいましたので、参考にしていただければと思います。
現在、メルマガに登録をしてくれた方限定で
- ペン画技法解説書
- アートで生きていく為の入門書
これら2冊の電子書籍を無料でプレゼントしています。
さらに、メルマガ登録後に絵の描き方について解説をしているメール講座に加えて、お得に画材を購入できる方法についてまとめたPDFも特典として配布しています。
なお、一部特典に関しては今後配布を中止する可能性もあるので、この機会に受け取ってもらえると幸いです。
⇩ ⇩ ⇩
目次
ボールペン画とは?
ボールペン画とは、その名の通りボールペンを使った絵画作品のことを言います。
ボールペン画というジャンル自体最近出来たものですし、油絵や水彩画と比べるとかなりマイナーな部類と言えるかもしれません。
ですが、17世紀を代表するオランダの画家レンブラントや、ルネサンス期を代表するレオナルド・ダヴィンチといった誰もが知る有名な画家達のペン画作品が数多くあります。
ちなみに、ボールペンが世界で初めて誕生したのは1884年のアメリカだそうです。
ですが当時の技術ではインク漏れが酷かったらしく、一般的に実用がされなかったのだとか。
その後、改良された後に現在のボールペンの原型となったものが1943年に誕生したとされます。
その為、今現在使っているボールペンが出来てからまだ100年も経っていない状態ですので、14世紀後半頃に生まれた油絵などとはその歴史に大きな差があると言えますね。
・・・なんだか、かなり壮大な話になってしまいましたね(笑)
ですが、それだけ新しい画材&画風である事から、今後も発展の余地があったり、まだ見ぬボールペン画作品を見る日が今後訪れるのかもしれません。
それはもしかしたら、この記事を読んでいるあなたかもしれませんし、あるいは意外な人物によって描かれた作品になるかもしれませんね。
ボールペン画の4つの特徴
根気があれば誰でも続けられる
ボールペン画の特徴の一つとして、他の技法と比べて根気のいる作業であると言えます。
コツコツと出来る作業が好きな人にとっては、苦もなく時間を忘れて楽しむ事ができるかもしれませんが、飽きっぽい人にとっては苦痛を感じてしまわれるかもしれません。
基本的には同じ作業の繰り返しだったり、緻密な作業が求められる技法ではありますが、根気と継続力がある人であれば、どんな方でも続けられる技法でもあります。
安価で初心者でも始めやすい
ボールペン画に必要な道具は、紙とペンさえあればいつでも誰でも始める事が出来てしまいます。
それこそ子供からお年寄りの方まで、気軽に始める事ができたりもします。
必要な道具一色を揃えたとしても、数千円から数万円程度あれば、作品作りをする上で十分な道具を揃える事が出来るので、懐に優しい絵の描き方であると言えますね。
僕自身、初めの頃は150円か200円程度のボールペンを使って絵を描いていましたし、かなり長持ちするので非常にコスパに優れている道具であると思います。
場所を取らずに絵が描ける
一般的に、油画や水彩画を描く際には、イーゼルを立てたり、パレットを置くスペースを確保するなど、キャンバス以外にも何かとスペースを取る必要があります。
一方でボールペン画の場合、机上のスペースさえあればスペースを取る事なく絵を描く事が出来るようになります。
基本的にはボールペン、鉛筆、消しゴムがあれば描く事ができますし、インク漏れも気にする必要もないので、多少雑多に道具が散らかっても汚れる心配もありません。
それ以外の絵の具を必要とする技法の場合、何かの拍子にチューブを潰してしまったり、パレットをひっくり返してしまったりと、何かと取り返しのつかない事になりかねません。。
ですが、ボールペンであればそういった心配もありませんので、安心して制作に取り組む事が出来るようになります。
カラーボールペンを使えばバリエーションがさらに増える
ボールペン画は主にモノクロで描かれた作品が目立つ為、黒一色で描いたものと思われがちです。
ですが、色のついたインクを使う事で、絵画のような作品に仕上げていく事も可能になってきます。
実際に、画材屋さんに足を運んでみると、様々な色のボールペンが取り揃えてあったりもします。
特に大手の画材屋であれば数十種類のカラーバリエーションが豊富に取り揃えてあるので、一式揃えてしまうとそれなりの値段になってしまいそうです。笑
人によってはモノクロでこだわっている作家さんもいれば、カラーボールペンを使って制作をしている方もいるので、自分に合ったやり方を探してみるのも良いと思います。
ボールペン画のデメリット
先ほどはボールペン画の特徴についてご紹介させてもらいましたが、一方でそのデメリットもあったりもします。
それについて、いくつかご紹介をさせてもらいますね。
光による経年劣化
ボールペンのインクには、水性、油性、ゲルインキ等が使われています。
油性ボールペンは溶剤に有機溶剤を使用している為、耐久性・耐光性に優れており、作品の長期間保存が可能となります。
一方で、水性で染料を使ったインクの場合、描き心地が滑らかではあるのですが、長期間保存するにあたって、色が退色してしまいやすいといったデメリットも存在します。
もし色んなボールペンを試してみた上で、自分に合ったボールペンが退色してしまったら、絵を保存する際に注意が必要かもしれません。
これは僕自身、過去に失敗した経験があるのですが、原画作品として保管を考えているのであれば、油性、あるいはゲルインキのボールペンを使用することをオススメしています。
そうでないと、せっかく精魂込めて描いた作品が、時間と共に色落ちしてしまうので、そのような事にならない為にも、画材選びは大切です。
インクの詰まり
ボールペンで描いていると、時々中のインクが詰まって描けなくなってしまう事があります。
その場合、インクの芯を温めたり、ティッシュの上で書き殴ったりする事で解消される事もありますが、インクが古かったり、何かしらの不具合があったりすると、インクが出ないままとなってしまいます。
インクが詰まって出なくなってしまうと、新たに買い足したり、あらかじめストックを備えておく必要がありますね。
線を消す事が出来ない
ボールペンの中には、インクを消す性能が備わっているボールペンもあります。
ですが、基本的にはボールペン画を描く上で消せないインクのものを使用する事になってくると思います。
その中でも保存に適している油性やゲルインキのボールペンを使う事になりますが、鉛筆と違い、消しゴムで線を消す事が出来ません。
一応、砂消しゴムという特殊な消しゴムで消すことは出来ますが、強く擦り過ぎてしまうと紙を痛めてしまう恐れがあるので、多用することはあまりオススメできません。
ボールペン画は一度描いたら修正が出来ないというデメリットがありますが、それを踏まえた上で取り組んでいく必要がありますね。
ボールペン画初心者は何から始めれば良い?
ボールペン画は初心者の方でも始めやすいですが、これからボールペン画を始めるにあたって、この章では上達する上での方法についてまとめています。
まっすぐな線や細かい線を描く練習をする
ボールペン画を始める上で、まずは線を描く事に慣れる事が大切です。
様々な線を描く事で、その一本一本が絵を描く上で大切な要素となってくるからですね。
特に線の綺麗さであったり、タッチの種類や組み合わせ方などによって、作品にも影響を及す事となってきます。
なので、まずはボールペンを使って紙に直線を描く練習から始めてみることをオススメします。
その理由として、線を書くことに慣れていないと、直線を描くことすらおぼつかない状態となってしまう為です。
ボールペン画には多種多様な線を使って描いていくことになりますが、基本となる直線をフリーハンドで書けるかによって、線を自在に操れるようになってきます。
簡単なものから描き始める
ボールペン画に慣れる為にも、まずは簡単なモチーフから描くことをオススメします。
その理由として、いきなり難しいものから描き始めてしまうと挫折してしまうからです。
最初からレベルの高いモチーフを選んでしまうと、そもそも描き方が分かりませんし、自分なりの攻略法を見出しづらくなってしまいます。
なので初めのうちは、ボールやコップなどといった簡単な形態のものを選ぶと良いですね。
基本的なデッサン力を身につける
ボールペン画を描く上で、水彩や油絵などの技法と同様に、デッサン力が備わっていることで、作品も良いものとなってきます。
「抽象画や独自の技法であれば、デッサン力は必要ないのでは?」と思われるかもしれませんが、デッサンという基礎が備わった上で描かれている絵というのは、作品として破綻していません。
これは特に目が肥えている人ほど一目で分かる事でもあるので、絵のコレクターさんなど、瞬時に見分ける事が出来てしまいます。
この記事を読んでいるあなたが有名人でない限り、絵を買うお客さんというのはコレクターと呼ばれる方が購入される事がほとんどです。
「ファン向けに作品を描いて販売ができるのであればそれでも構わない」と思われるかもしれませんが、様々なチャンスを広げるという意味でも、デッサン力があった方がお得です。
このページでは、デッサンの始め方について初心者の方でも分かりやすく学べるようにまとめています。
デッサンについて一から学んでみたいと思っている方にオススメです。
⇨デッサンの始め方
根気よく続ける事
ボールペン画は気軽に始める事が出来ますが、それと同時に根気のいる技法でもあります。
『線』と『点』のみで描かれる為、筆のように『面』で描く技法とは違い、制作にどうしても時間がかかってしまう事がしばしばあります。
ボールペン画は作品を完成させるまでに根気がいる作業が続きますが、それを楽しめるようにコツコツと続けていく工夫が必要になってきます。
ボールペン画の代表的な技法
この項目では、ボールペン画で使われる技法についてご紹介します。
ボールペンに限らず、丸ペンや水性ペン等でも使う事が出来るので、場面に応じて使い分けてみてください。
クロスハッチング
『クロスハッチング』とは、線を交差させる事で色調を暗くしたい面などに用いられる技法です。
色々な方向に向かう線同士を組み合わせる事で、デコボコとした重量感のある質感や、雨風にさらされた大木などを表現する上で便利な技法です。
特に、デッサンをベースとした手法でボールペン画を描く際は、陰影の濃淡を描く上でとても役に立つので、使用頻度の高い描き方の一つですね。
平行線
『平行線』はその名の通り、定規等を使って平行に線を引く書き方です。
先ほどのクロスハッチングとは異なり、線同士が交わらないように気をつける為、正確さが求められる線の書き方でもあります。
平行線を使う際は、作品全体に使う事もあれば、遠景のぼやけた木々などを描く際の遠近感を表現をするといった使い方もあります。
また、平行線は垂直だけでなく水平、斜めのパターンもあるので、作品に合った線選びをしておく必要があります。
点描
『点描』はその名の通り、紙に点を打ち付ける事で砂のようなザラザラとした質感を描くのに適しています。
また、点のみで構成される点描画を目的として作品作りをする人もいますが、部分的に点描を用いて制作する事も使い方としてはアリです。
点を打ち込む密度によっては様々な質感の描き分けをしていく事が出来るので、その作風にあった密度を調整していく必要があります。
からまり線
『からまり線』とは、線を植物のツタのように絡ませて、有機的なタッチとして描く際に使われます。
入り乱れている植物の葉っぱや、羊の絡まった羊毛を表現する際などに使われていますが、スケッチなど屋外で描く際にも手軽な手法として多用される事があります。
線の絡まり具合や密度によっては異なる質感を表現する事が出来るので、自分なりの描き方を模索してみるのも良いでしょう。
波状線
『波状線』とは、木の木目や羽毛、葉脈などを描く際に使われます。
古い木や割れた木などを描くのに適しており、ささくれた感じを描く事が出来ます。
初めのうちはコツがいるかもしれませんが、慣れてくると線のタッチだけで質感を表現する事ができるので、ボールペンを含むペン画の醍醐味と言える描き方となっています。
クロスライン
『クロスライン』とは、先ほども紹介したクロスハッチングと似ている手法ではありますが、主に動物の毛先や雑草などを描く際に使われる描き方となっています。
それぞれの線が無造作に描かれていますが、全体で見るとその線が質感を表現する上でのアクセントになってくるので、重宝する線の書き方の一つでもあります。
クロスラインは、正確さよりも少々雑な感じの方がむしろ向いてる描き方かもしれません。
ボールペン画に適した紙
ボールペン画を描く上で、それに適した画用紙というものがあります。
画用紙にも様々な種類がありますので、それぞれの画材に適した紙でないと、作品にも影響を及ぼしかねない事もあります。
そこでオススメなのが、ケント紙のような凹凸が少なく、ツルツルとした表面の紙がボールペン画に適していると言えます。
その理由として、水彩画用紙のように表面がザラザラとしていると、ペン先が引っかかってしまう為、インクの塊が出来てしまう事があるからです。
感覚としては、紙の表面にインクが引っかかってしまい、その箇所がシミになってしまう感じです。
ボールペン画は特に細かい描写を要する為、こうした箇所が逆に目立ってしまう為、注意が必要なのです。
その為、紙が引っかからないように、表面が丈夫でツルツルとした紙を選ぶ事をオススメします。
ボールペンの特徴とオススメのボールペン
僕自身、これまでいくつかボールペンを使って制作をしてきました。
それぞれのメーカーによって特徴が異なりますし、一概にどのボールペンが良いかというのはお答えできかねます。
人それぞれ相性の良いボールペンがありますからね。
なので、独断と偏見ではありますが、個人的にオススメしたいと思うボールペンについてご紹介をさせてもらいますね。
油性インク
油性インクは耐水性、速乾性に優れているので、作品の長期保存にも適しています。
また、油性インクには『顔料』が含まれている為、耐久性が高く、経年劣化しにくいといった特徴を持ちます。
一方でデメリットとしては、色がやや鈍るといった印象となってしまいます。
長期保存ができる一方で、色彩の高い絵を描く事がやや難しい為、カラーバリエーションも少なく、色彩を重視した作風には向かないものとなっています。
油性ボールペンに関しては、絵を描くよりも文字を書く方が向いていると個人的には思います。
水性インク
水性インクは、溶剤に水を使用して作られたインクのため、粘度が低く、滑らかな描き心地が特徴のインクです。
その為、書き手側にとっても負担がなく、楽に線を書き足していく事が可能となります。
加えて、水性インクは発色に優れている為、カラーバリエーションも豊富に揃っており、色彩鮮やかな作風として仕上げる事が可能になります。
ですがその一方で、油性インクと比べると耐久性が劣るといった点がマイナスポイントと言えます。
ただ、僕自身、過去に何度か水性インクのボールペンで絵を描いた事はありますが、小さい作品であればあまり色落ちは気になりませんでした。
紙のサイズが大きくなるほど色落ちが気になってしまうところはありますが、B5サイズ未満の作品であれば、描いた時とそう大差ない印象です。
特に黒のインクであれば退色しにくいので、水性ボールペンを使う際は黒のインクを使うことを個人的にオススメします。
ちなみにですが、個人的にオススメのメーカーはHI-TEC-Cです。
一番細いので0.25mmがあるのですが、特に細かい描写をする上でこだわりを持って描く事が可能です。
サラサラとした描き心地も良いので、一度手に取ってみて試してみてください。
ゲルインキボールペン
ゲルインキボールペンは、1982年にサクラクレパスから発売された水性インクで、
このゲルインキというインクは、水性インク特有の滑らかさと、油性インクの乾きやすさと耐久性を兼ね備えており、いわば油性と水性のハイブリットのインクと言えます。
僕自身、ボールペンで描く際はゲルインキのボールペンを使う事が多く、とても重宝しています。
発売してからまだ歴史は浅いものの、僕と同様に知り合いのボールペン画家も愛用しているインクなので、これからボールペン画を描こうと思っている方にオススメしています。
デメリットを挙げるとすれば、油性や水性のインクよりも消耗が少し早いといった点かもしれません。
なので、絵の制作をする際はストックに余裕がある状態で描いた方が、インク切れを起こしてもすぐに対処する事ができると思います。
個人的にオススメのゲルインキのボールペンは、SIGNOとSARASAです。
両方とも描き心地は良いですが、SARASAの方がその名の通り描き心地が滑らかで描くのが楽しくなります。
ただし、一番細いのが0.3mmとなっている為、細密描写にこだわって描くのであれば、0.28mmからあるSIGNOの方が良いかもしれません。
個人的にはSARASAは野外でのスケッチをする際に向いていると思うので、外出時にスケッチブックと一緒に持ち歩くようにしています。
ボールペン画の種類
今後も増えるかもしれませんが、現時点で僕が確認しているボールペン画について少しご紹介をさせてもらいます。
ゼンタングル
『ゼンタングル』は、近年ブームが起きて話題になっている絵の描き方です。
丸や三角など、簡単な模様やパターンなどの組み合わせによって表現されるものとなっています。
ゼンタングルは「禅」と英語で「絡まる」を意味する「タングル」の組み合わさった造語で、絵画の知識がなくとも瞑想を行うように絵を描くアートとして、近年注目を浴びています。
最近はInstagramやXなどでも見かける事が多いので、ボールペン画を始めるきっかけとしてゼンタングルに挑戦する人も出てくるかもしれませんね。
点描画
『点描画』はその名の通り、ひたすら点を打ち込む事で一つの作品に仕上げていく技法です。
とても気の遠くなる作業ではありますが、完成した際の達成感やクオリティは大いにあります。
僕自身、過去に一度点描画を描いた事がありましたが、一枚仕上げるのに二ヶ月半を要した事がありました。(その後、点描画は一度も描いていません。。笑)
また、僕の知り合いの作家さんに点描画家の人が居るのですが、作品を見るたびに自分の作品以上に気の遠くなる作業のように感じさせられます。
点描画はボールペン画の中でも特に根気のいる作業が続きますし、一枚描くのに何本もボールペンを消費しますが、出来上がった時の達成感は大きなものとなると思われます。
細密画
『細密画』は、とにかく緻密に描くことを目的に、画面を隙間なく線と点で埋め尽くすように描いていきます。
「細かく描く事が目的」であれば、細密画には特にこれといった定義は無いと思います。
画面一杯にひたすら丸を描き続けたり、ランダムな模様やタッチなどを描き続けるなど、人によって様々です。
また、写実的に描く事も細密画の定義に当てはまる事だと思われます。
スーパーリアリズムなど、写真とそっくり同じに描くなど、ボールペンの可能性を上げてくれるものでもありますね。
よかったら色々と調べてみてください!
スピログラフ
『スピログラフ(Spirograph)』とは、ギア付きのプラスチックの円板を使用して複雑な幾何学的な模様を描くための玩具です。
これは1960年代に人気になり、子供たちや大人たちによってアート作品や教育用ツールとして使用されています。
僕も子供の頃、親からもらったスピログラフで遊んでいた記憶が僅かながらありますが、子供でも手軽に幾何学的な模様を描けるアイテムです。
スピログラフは、円形のギアを大きな固定されたギアの内側または外側に沿って動かすことで、美しい曲線や模様を描くことができます。
これらの模様は螺旋状や花状の形をしており、数学的な原理に基づいているので、誰が使っても美しい模様を描く事が出来ますね。
ボールペン画を上達させる為には?
画風によって様々な描き方がありますが、上達させる方法について僕からいくつか提案をさせてもらいます。
技術や知識が増えると作品の幅も広がってくるので、自分に合ったやり方を模索してみてください。
ボールペン画は紙とペンさえあれば時間や場所を問わず、どこでも始める事が出来てしまいます。
こちらの記事では、ボールペン画を上達させる方法についてまとめているので、参考にしてみてください。
⇨ペン画が上手くなる方法について
まとめ
今回はボールペン画という技法について紹介をさせてもらいました。
僕自身、今では丸ペンとカラーインクを使って絵の制作をしていますが、初めの頃はボールペン画から手がけていました。
その理由としては、主に手軽さと携帯に便利であるといった理由です。
ボールペン画は絵を描く技法の中でも特に敷居が低い描き方でもありますので、興味がある方は是非ともチャレンジしてみてくださいね!
メルマガ読者さん限定プレゼントのお知らせ
最後になりますが、特別プレゼントの告知をさせてもらいます。
記事の冒頭でも触れましたが、僕のメルマガに登録をしてくれた方限定でプレゼントの配布を行なっているのと同時に、メルマガでしか語っていない情報発信も行っています。
特に無料配布している2冊の電子書籍に関しては、合計で5万文字超えの特大ボリュームとなっていますので、全部に目を通すとなるとそれなりに時間がかかってしまうかと思われます。
得られる内容としては主に以下のものとなっています。
✅ 電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ メルマガ読者特別プレゼント
また上記以外にも、『お得な画材の購入方法をまとめたレポート』など、メルマガに登録をしてくれた方限定で無料特典を配布しています。
ここでしか手に入らない情報も発信しているので、興味がありましたらこの機会にメルマガ登録をよろしくお願いします!
(※特典に関しては、事前告知なしで終了させてもらう場合もあるのでお早めに。)
⇩ ⇩ ⇩
✅ 電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント
など、以下より受け取る事が出来ます。
⇩ ⇩ ⇩