スケッチのサンプル集①。動物と建物について
スケッチをする目的というのは主に、 ・自分のイメージになるべく近い状態で素早く描写する ・少ない手数で表現出来るようにする といった事が挙げられる事でしょう。 スケッチは日常にある風景や見慣れ...
スケッチをする目的というのは主に、 ・自分のイメージになるべく近い状態で素早く描写する ・少ない手数で表現出来るようにする といった事が挙げられる事でしょう。 スケッチは日常にある風景や見慣れ...
絵に限らず全ての事に共通する事ではあるのですが、スポーツでも芸術でも、何かしら何かしらスキルを習得しようとした際は一通りの努力をしていかなければなりません。 まれにセンスがあって初めから上手な人も中には居ますが、だからと...
立方体(キューブ)といった形態というのは、デッサンをしていく上で基本的な形態の一つでもあります。 日常生活のおいても容器を入れる箱や段ボール、立方体のコンクリートブロックなどを見る機会があるかと思われます。 テレビゲーム...
一点透視図法 二点透視図法 三点透視図法 この記事では階段のような段差のあるものについてまとめています。 階段を書く際に参考にして頂けると幸いです。 ちなみに階段の定義は以下のものとなります。...
一点透視図法 二点透視図法 三点透視図法 三次元的な絵を描く為にも、モノの配置や距離感などを意識しておくと良いでしょう。 普段目にしていて見慣れているものではありますが、いざ絵に描こうとした際に押さえておき...
この記事では、三点透視図法の手順について解説をしています。3つの消失点を使って高さや奥行きを表すコツを紹介します。中学生でも理解できる内容となっているので、美術の授業だけでなく、実践としても活用しつつ、創作活動に活かしてもらえればと思います。
デッサン初心者にとって、「まず何から学べばいいの??」といった疑問を持たれる事だと思います。 僕自身、これまでデッサンを学ぶ上で美大専門予備校に通ったり、自習用にデッサンに関する書籍も購入してきました。 &...
デッサンと比べ、スケッチは時間や場所を問わず手軽に絵を描く事が出来ます。 手のひらサイズのスケッチブックとペンがあれば持ち運びも便利ですし、どこでも手軽に絵が描けます。 この記事では、そんなスケッチをする上...
絵を上達させるためにも、毎日絵を描く事に越した事は無いと思います。 三日坊主で終わってしまえば元も子もありませんが、一ヶ月、半年、一年と続けていけば、かなり画力も上がってくる事でしょう。 この記事では、比較...
今回は東京の護国寺の境内にある日本建築を描きました。 東京メトロ有楽町線の護国寺駅より、徒歩1~2分で着く事が出来ます。 この記事ではスケッチブックとペンを持参し、外出先でスケッチした建築物を...