今回は、鉛筆デッサンをする際の
練り消しゴムの替え時について
解説をしていきたいと思います。
デッサンをする際に、
鉛筆と一緒にデッサン用の
練り消しゴムを使って
描いていく事となります。
練り消しゴム自体は
数百円程度で購入する事が可能なので、
絵を描き進めていくうちに、
使いにくくなったら
気軽に交換が出来る画材でもあります。
例えば、こちらのように
が普段使っている練り消しゴムは
質も良く安価に購入する事が出来ますし、
長期にわたって使用する事が可能です。
練り消しゴムは鉛筆の線を消すだけでなく、
白く抜いたり紙に鉛筆を馴染ませたりするなど、
画材としても使用する事が出来る
アイテムでもあります。
一般的には馴染みのない道具ではありますが、
デッサンをするにあたって
必須となる道具の1つとなります。
【鉛筆デッサンに必要な道具一色はこちら⇩】
では、そんな練り消しを
交換するタイミングというのは
いつなのでしょうか?
練り消しゴムは他の画材と同様に
消耗品でもあるので、
永遠に使う事が出来る
というわけではありません。
道具としての機能が弱まってきた際に、
新たなものに変えていく必要があるのですね。
今回の記事を読んで、
替え時のおおよその目安として
参考にしてみてくださいね!
目次
デッサンに必須な練り消しゴム
デッサンにおける練り消しゴムは、
単なる「消す道具」ではなく、
描くための表現道具として欠かせません。
鉛筆で描いた濃淡をやわらげたり、
光の反射やハイライト部分を
丁寧に抜き出したりすることで、
立体感や質感を自然に表現できます。
また、練り消しゴムは柔軟で
形を自由に変えられるため、
細部の調整や繊細な
トーンコントロールにも適しています。
つまり、練り消しゴムは「修正」よりも
「描写の仕上げ」を支えるための
重要なツールと言えます。
実践での練り消しゴムの使い方に関しては
以下の記事でまとめているので、
こちらもあわせてご覧になって下さいね。
練り消しゴムの寿命ってどのくらい?

僕自身、これまで様々なメーカーの
練り消しを使ってきましたが、
基本的には練り消しゴムは
どれも長持ちするものなので、
それほど頻繁に交換するといった事は
個人的にありませんでした。
とはいえ、何年も使っていると
流石に性能が落ちてきてしまうので、
ある程度使い続けたら
交換するようにはしています。
以下では、練り消しゴムを交換する際の
目安についてまとめています。
色が変わっても使うことは出来る
練り消しを使い続けていると
鉛筆の粉を含んでしまうため、
次第に色がグレーがかってくるように
なります。(白い練り消しを使った場合)

これ自体は特別な事でもありませんし、
色がグレーになったからといって、
消す力が衰えていないようであれば
そのまま使っても問題はありません。
ただし、色が変わるという事は
ある程度使い続けていた証でもありますが、
練り消しの機能が衰えていないのであれば、
さほど問題なく使うことが出来るからです。
ですが、やはり新品の練り消しゴムと比較すると
性能に差が出てくるので、
ある程度使い込んだら替え時となる時期が
来ると思って良いでしょう。
練り消しの寿命・替え時について
ここでは、練り消しゴムの寿命であったり、
替え時を見極める際のコツについて
以下にまとめていきます。
手元にある練り消しゴムを見つつ、
これらの内容を参考にしてみてください。
練り消しの替え時①:油っぽい手触りになった
練り消しは使い続けていると、
指の脂や鉛筆の粉を含んでくる為、
色が変色すると同時に
手触りが脂っぽくなってきてしまいます。
その為、このまま使い続けてしまうと
余計に手の脂が染み込んできてしまいますし、
消す力も徐々に弱まってきてしまう事と
なります。
さらに、その状態で
画用紙に手の脂が付着してしまったり、
修正を加えようと力を入れて
練り消しを使ってしまったところ、
画用紙を傷つけてしまうといった事に
なりかねません。
ですので、個人的な感覚としては
脂が手につくような感じが
強くなってくるようになったら替え時
と言えるでしょう。
練り消しの替え時②:消す力が弱まってきた
デッサンにおける練り消しの用途というのは、
鉛筆を消すためだけではありません。
他にも、紙に鉛筆馴染ませたり、
消しゴムのタッチを生かした
仕上がりにするような事にも
使う事ができたりもします。
ですが、そういったテクニックを使う上でも、
練り消しとしての機能が弱まった状態であれば
それが替え時のタイミングであるとも言えます。
今までは難なく鉛筆の線を
消す事が出来ていたとしても、
次第に以前よりも力を込めなければ
消えにくくなってしまうなど、
それが頻繁に起きてくると要注意です。
万が一、力を込め過ぎて
画用紙を痛めてしまうという事も
考えられますので、
そうなる前に新しいものに
とり替えるのをお勧めします。
練り消しの替え時③:固くてこねにくくなった
練り消しを使い続けていると
次第に固くなってしまい、
思い通りの形を作りづらく
なってきてしまいます。
なので、新調したものと比べて、
明らかに固く感じられるようになったら
替え時と言えますね。
練り消しを使うメリットは、
鉛筆の線を消すだけでなく、
練り消しをこねて形を作り変える事が
出来るといった点です。
例えば、先端を細くする事で
細部に手を加える際に適した形状に
変化させる事が出来るようになります。

このような感じですね。
こうする事で、輪郭やキワの部分を
整えたりする事も出来ますので、
仕上げをする上でも適したものとなるのですね。

細かな箇所を修正する際は、
このようにして練り消しゴムを使っていきます。
ですが、手の脂や鉛筆の粉を吸い込んだ
状態の練り消しゴムであれば、
こねるのに少し力を加える必要が出てくるなど、
指先にやや負担が生じてしまうかもしれません。
それでも使う上で問題なければ良いのですが、
作品に影響が出てきてしまう程であれば、
買い換える事をオススメします。
道具を使い続ける事で
作品に影響が出るのであれば、
あらかじめいくつかストックを蓄えておくのが
良いかもしれません。
練り消しの替え時④:伸ばしにくくなった
硬くなった練り消しは、
肌触りでも分かるように、
伸ばしにくくなってくるのが分かります。
練り消しをこねて伸ばそうとすると
「ブチっ」と切れやすくなってしまう
くらいになってしまいます。
最初のうちは良いかもしれませんが、
次第に鉛筆が消えないくらい
硬くなってしまうので、
作品のためにも「もったい無い精神」は捨てて
新たなものに替えるのが良いですね。
まとめ
今回は練り消しゴムの寿命や
替え時についてまとめさせてもらいました。
練り消しの寿命は比較的長持ちはしますが、
作品のクオリティに
影響が出てしまうようであれば、
そのタイミングが替え時であると思います。
人によってはものを大事にするあまり、
使えなくなるギリギリまで
道具を使う方もいますし、
そのような使い方を
否定するわけではありません。
ですが、それでクオリティに
差が出てしまうようであれば、
思い切って替える事をお勧めします。
今回の記事を
参考にしてみてくださいね!
✅ 電子書籍『ペン画技法解説書』
✅ メール講座『絵の描き方』
✅ デッサン道具の知識
✅ アートで生きていく為の入門書
✅ メルマガ読者特別プレゼント
など、以下より受け取る事が出来ます。
⇩ ⇩ ⇩