【期間限定】2大電子書籍無料プレゼント中!Click

デッサン記事一覧

鉛筆


こちらのページは
デッサンに関する記事を一覧に
まとめたページとなります。

太字で書かれた
記事リンクをタップする事で、
それぞれのページに
アクセスします。

スマホから閲覧する場合は、
横に傾けてからの方が
観やすくなります。

記事を作成後、
随時更新をしていきます。

デッサンの基礎概念


デッサンを学ぶうえで土台となる
「考え方」や「見る力」について、
基本的なポイントをまとめています。

記事リンク内容
デッサンにおける重要な要素5つの重要な要素まとめ

デッサン道具・画材


鉛筆や消しゴムなど、
デッサンに必要な道具や
画材の特徴と選び方について
ご紹介しています。

記事リンク内容
デッサンで使う道具鉛筆デッサンで扱う道具一式について
必要最低限のデッサン道具これだけは揃えておきたいデッサン道具
デッサン用鉛筆デッサンで主に使われているメーカーについて
消しゴムの使い方練り消しとプラスチック消しゴムの使い方
練り消しゴムの寿命練り消しゴムの替え時について

デッサン道具の使い方


鉛筆の持ち方や削り方など、
道具をより活かすための
基本的な使い方を解説しています。

記事リンク内容
鉛筆の持ち方デッサンをする際に適している鉛筆の持ち方紹介
カッターの使い方鉛筆を削るカッターの使い方解説
カッターと鉛筆削りの違いカッターと鉛筆削りのメリットの違いについて
鉛筆の使い分け方メーカーやモチーフによる鉛筆の使い分け方
鉛筆の濃さH系からB系の鉛筆の使い方

光と影


モチーフに立体感や
奥行きを生み出す
「光と影」の関係について、
基礎から整理しています。

記事リンク内容
影と陰影と影の違いについての基本知識

形の捉え方


※現在作成中

モチーフの輪郭や
構造をとらえるための、
形の見方や考え方について
まとめていく予定です。

基本形態


立方体・円柱・球体など、
デッサンの基礎となる
シンプルな形の描き方や
考え方を紹介しています。

記事リンク内容
基本形態①立方体デッサン立方体の鉛筆デッサン手順
基本形態② 円柱デッサン円柱の鉛筆デッサン手順
木製の立方体デッサン木目のある立方体のデッサン手順
球体にできる陰影球体の見る角度や光の強さによって異なる陰影
立方体の見え方と影視点によって異なる立方体の見え方

静物デッサン


※現在作成中

身の回りの物をモチーフにした
静物デッサンについて、
今後手順やポイントを
まとめていく予定です。

人物デッサン


※現在作成中

人物の骨格やプロポーションなど、
人物デッサンに必要な考え方を
今後整理していく予定です。

動物デッサン


犬やうさぎなど、
動物を描く際の観察のポイントや
描き進め方を紹介しています。

記事リンク内容
洋犬犬の鉛筆デッサン手順
うさぎうさぎの鉛筆デッサン手順

植物デッサン


花や樹木などの植物をモチーフに、
自然な流れや質感の出し方を
解説しています。

記事リンク内容
椿(つばき)椿の鉛筆デッサン手順
桜(さくら)桜の鉛筆デッサン手順
樹木樹木の1.5時間ドローイング手順

野菜・果物デッサン


ナスやりんごなどの
野菜・果物を題材に、
形・質感・みずみずしさの
表現方法をまとめています。

記事リンク内容
ナスナスの鉛筆デッサン手順
りんごりんごの鉛筆デッサン手順
バナナバナナの鉛筆デッサン手順

風景デッサン


建物や空間を描くための
アイレベルや構図、
遠近感の出し方について
解説しています。

記事リンク内容
アイレベル目線の高さによるものの見え方について
遠近法の基礎知識遠近法の描き方と見え方について
階段の描き方透視図法を使った階段の描き方手順
建築写生の構図建築写生をする上での構図の決め方

透視図法


一点・二点・三点透視など、
空間を正しく描くための
透視図法の基礎と応用について
まとめています。

記事リンク内容
透視図法の種類基本となる3つの透視図法について
一点透視図法で描く立体一点透視図法を使った立体の描き方手順
二点透視図法で描く立体二点透視図法を使った立体の描き方手順
三点透視図法で描く立体三点透視図法を使った立体の描き方手順
パースのついた楕円の描き方円と楕円の描き方について
一点透視図法で描くアルファベット一点透視図法を使ったアルファベットの描き方
一点透視図法で描く部屋一点透視図法を使った部屋のパースの描き方
最後の晩餐の一点透視図法最後の晩餐から学ぶ一点透視図法
一点透視図法で描く床一点透視図法を使って描く床とタイルの描き方
二点透視図法で描くイス二点透視図法を使って描くイスの描き方
二点透視図法で描く棚二点透視図法を使って描く棚の描き方
二点透視図法で描く屋根二点透視図法を使って描く切妻屋根の描き方

スケッチ


日常の中で気軽に描ける
スケッチの道具やメリット、
継続するコツなどを
ご紹介しています。

記事リンク内容
スケッチ道具一色スケッチに必要な道具一色まとめ
スケッチをするメリットスケッチをする事で得られる効果まとめ
スケッチをする大切さスケッチが大切な理由について
デッサン・スケッチ・クロッキーの違い用途による違いまとめ
猫のスケッチ猫の特徴を捉えたスケッチ集
木造日本建築スケッチ木造日本建築のスケッチ集
スケッチサンプル動物と風景のスケッチ集

描画テクニック


※現在作成中

質感表現や線・トーンの扱いなど、
デッサン表現の幅を
広げるテクニックを
今後まとめていく予定です。

よくある悩みと改善方法


「上達している実感がない」
「何から描けばいいか分からない」
など、デッサンの悩みと
その解決のヒントを紹介しています。

記事リンク内容
りんごのデッサンが必要な理由とは?基本のモチーフとなるりんごについて
画力とは?絵を描く上で必要な画力について
無料と有料どちらで学ぶべき?教室に入るか悩んでいる方向けのアドバイス
デッサンが上手い人の特徴とは?デッサンが上手な人の考え方について
写真を使ったデッサンはダメ?写真を使う際の注意点について
独学で学ぶ注意点とは?独学でデッサンを学ぶ際に気を付けたい事

練習方法


毎日の練習の組み立て方や、
効率よく上達するための
練習メニューについて
解説しています。

記事リンク内容
デッサンの練習で得られる効果毎日練習する事で得られるメリットを解説
初心者向けデッサンの上達法初心者の上達欠かせないポイントまとめ
デッサンの手順デッサンの描き方の手順を解説
デッサン初心者おすすめモチーフ初心者でも描きやすいモチーフ集
絵の描き方絵作りをする上で必要な考え方
写真を元にデッサンする方法写真をデッサンする事のメリット・デメリット
デッサン下手克服方法デッサンが苦手な人が上達する考え方

応用・実践


観察力や基礎力を
作品づくりに活かすための、
応用的な考え方や
実践例を紹介しています。

記事リンク内容
動物の観察方法動物をデッサンする上で必要な見方について
参考画像の見つけ方参考画像の見つけ方と注意点
デッサンが簡単に描ける方法初心者でも分かりやすい描き方について

デッサン本レビュー記事


デッサンの理解を深めるために
役立つ参考書や技法書を、
実際に読んだ感想とともに
紹介しています。

記事リンク内容
はじめてのデッサンレビューデッサン初心者必読書レビュー
伝わる絵の描き方絵の描き方について
建物&街角スケッチパース魅力的な建物を描く際の必読書
初めて学ぶ遠近法遠近法・透視図法の基礎

デッサン用語


デッサンに登場する専門用語を
あいうえお順で
分かりやすくまとめています。

記事リンク内容
デッサン用語デッサン用語をあいうえお順に解説
テキストのコピーはできません。